シュクセお菓子教室

お問い合わせ・レッスンお申し込みは

090-3613-4237

お電話受付時間 : 9:00~19:00(担当:井手)

低糖質スイーツで願望実現:健康と自己肯定感を高める方法


こんにちは。
講師の井手 麻美です。

私も含めて「こうなりたい」「こうなったらいいな」という理想は誰しもあるでしょう。

私は低糖質スイーツ・パン作りを教えている講師ですから、日々たくさんの方とお話しする機会があります。
例えば

血糖値を安定させたい
体重を減らしたい(ダイエットしたい)
もっと美しくなりたい

皆さんそれぞれに願いがあって、当教室に来られます。
じゃあその願いを叶えるために、どういったことをすればいいのでしょうか?

糖質摂取の観点で考えた時の対策としては

血糖値を安定させたい→市販のスイーツ・パンを食べるのを減らす
体重を減らしたい(ダイエットしたい)→市販のスイーツ・パンを食べるのを減らす、糖質の多い食品を減らす
もっと美しくなりたい→市販のスイーツ・パンを食べるのを減らす(糖化の影響を減らす)

が一例ではありますが、具体的な対策でしょう。

でもダイエットにしても健康にしても、何事も継続してこそ結果が出ます。
上記対策に一時的に取り組むことができたとしても、途中でストレスのせいで元の生活に戻ってしまう可能性があります。

じゃあなぜ、継続ができないのか?
その理由と対策を今日は紹介します。

自己肯定感が低いと願望実現がしにくい

世の中には次々と健康法・ダイエット法などは常に出てきています。
方法はいろいろあれど、なぜこんなに次から次へと新しい健康法・ダイエット法などは常に出てくるのかと言えば、今までの方法で失敗している人もそれなりにいるからでしょう。

世の中にはダイエットジプシーと言っていいほど、常に新しいダイエット法を探している人がいるくらいですから。。

でも方法論を探す前に、今から言う事が整っていないとどんな良い方法論でも失敗の可能性が増えます。

そのキーワードは「自己肯定感」です。
あなたの自己肯定感は整っていますか?

自己肯定感が低いと願望実現がしにくい理由は、心理的・行動的な要因が複合的に影響するためです。

以下に理由を説明し、具体的な統計がある場合も紹介します。

自己肯定感が低いと願望実現がしにくい理由

1. 自己効力感の低下

  • 自己肯定感が低いと、自分の能力や価値を信じる力(自己効力感)が低下します。これは目標を達成するための行動を起こす意欲や粘り強さに直接影響します。
  • 例えば、失敗のリスクを過大評価し、挑戦そのものを避ける傾向があります。

論文

自己肯定感が高い人は、低い人に比べて目標達成率が高い

 

バンデュラ博士は、フロイトやユングなどと並ぶ、20世紀における代表的な心理学者として有名です。

自己効力感は「価値ある目標に向かって、自分は業務を遂行することができると自己を信じること」と定義されます。

研究によると、自己効力感の高さは、仕事における遂行能力と高い相関があることがわかっています。

出典:https://diamond.jp/articles/-/78627?page=2

2. 否定的な思考パターン

  • 自己肯定感が低い人は、ネガティブな思考に陥りやすく、成功の可能性よりも失敗の可能性に注目します。このため、努力する前に諦めてしまうことが多くなります。

論文:本研究においても、学業領域やスポーツ領域における成功群で は「自信がついた」「努力の意義を知った」「忍耐・努力する力がついた」という記述が 多くみられた
出典:「過去の成功・失敗経験が現在や未来に及ぼす影響-成 功・失敗経験の多様な意味」
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/4098/hs27-4.pdf

 

3. 他人との比較

  • 自己肯定感が低いと、自分を他人と比較しがちで、自分には「無理だ」と思い込む傾向があります。この比較は、やる気を削ぎ、目標に向かう行動を妨げます。

4. サポートの不足

  • 自己肯定感が低い人は、他人からの支援やアドバイスを受け入れにくいことがあります。これが、願望を実現するために必要な協力やネットワークの構築を妨げる要因になります。

    上記論文から、自己肯定感が低いと困難に立ち向かうという力が出にくいため
    そもそもアドバイス等は耳に入らない可能性があります。

5. 行動力の欠如

  • 自己肯定感が低いと、失敗への恐れや批判への不安が行動を妨げ、行動の回数や質が低下します。行動が少なければ、当然目標達成の機会も減ります。

先述の論文がその証明になります。

 

 

自己肯定感を守るためにすること

じゃああなたの自己肯定感を守るためにすることはなんでしょうか?

例えば

優先順位を見直す
自分の願望を明確化し、現実の優先順位と照らし合わせて調整する。
小さな成功体験を積む
小さな行動から始めて達成感を得ることで、自分に対する評価を少しずつ高める。
自己否定的な思考の改善
「完璧でなければならない」という考えを手放し、進歩を認める姿勢を持つ。
サポートを求める
同じ目標を持つ仲間とつながり、互いに励まし合うことでモチベーションを維持する。
自己肯定感は行動と目標の一致感に大きく依存しています。優先順位の調整や行動計画の工夫によって、その一致感を高めることが重要

これは全てではなく、とりあえずどれかから手を付けていかれるといいでしょう。
上記行動をすることにより、数か月後〜数年後に大きな人生の変化が訪れるはずです。

健康的な食べ物を選んで食べることと自己肯定感の関連性

健康的な食べ物を選んで食べることと自己肯定感の関連性には、いくつかの心理的・生理的な要素があります。

1. 自分を大切にしているという実感

  • 健康的で栄養価の高い食べ物を選ぶ行為は、「自分の体を大切にしたい」という意識の表れです。
  • 自分を労わる行動は、「自分には価値がある」「自分の健康を守るのは自分だ」というポジティブな感覚をもたらし、自己肯定感を高めます。

2. 身体的な調子の改善が精神的な安定をもたらす

  • 栄養バランスの取れた食事は、身体の調子を整え、エネルギーや集中力を向上させます。
  • 例えば、体が元気で快適だと、ポジティブな気持ちが湧きやすくなり、自己肯定感が向上します。

3. 目標達成感と自己効力感の向上

  • 健康的な食事を意識的に選ぶこと自体が「自分はできる」という感覚(自己効力感)を高めます。
  • 例えば、小さな成功体験が、自分への信頼感を育て、自己肯定感につながります。

 

4. 自己管理能力の実感

  • 健康的な食事を選ぶことは、自分の生活をコントロールしている感覚を強化します。
  • 自己管理ができているという実感は、「私は自分の人生をきちんと運営できている」という確信を与え、自己肯定感をサポートします。

5. 食事の質が脳と心に与える影響

  • 栄養価の高い食べ物は、脳の健康を支え、精神的な健康にも寄与します。
  • 食事の質が心の健康を向上させることで、自己評価にも良い影響を与えます。

6. ポジティブなライフスタイルの象徴

  • 健康的な食事を選ぶ行為は、自分を前向きに変えたいという意思の表れです。
  • 「ちゃんとした食べ物を選ぶ」という具体的な行動が、「私は自分の人生を良くしようと努力している」という感覚を生み、自己肯定感を高める心理的な象徴となります。

具体的なアクションと自己肯定感向上の例

  1. 意識的な選択
    • 例:毎日1つ健康的な食材を選ぶ(例えば、加工食品ではなくフレッシュな野菜や果物)。
  2. 記録と振り返り
    • 例:健康的な食事を取った日の感覚を日記に記録し、ポジティブな感情を再認識する。
  3. 楽しみを見つける
    • 例:低糖質スイーツを作る楽しみを通じて、健康的な選択をポジティブに受け止める。

 

健康的な食事の選択は、「自分を大切にすること」と直結しており、身体的な健康を通じて心の健康や自己肯定感を支える重要な要素です。

盲点:実際の願望と人生の優先順位を一致させるのが大事

そしてもう一つ大切なことがあります。
多くの方と出会ってきて気づいてことがあります。
自己肯定感を高める→願望実現のために大切なこと、それは

「あなたの人生の優先順位はなに?」

という問いです。
具体的に言えば

①お金 ②人間関係(家族関係) ③趣味 ④娯楽 ⑤勉強 ⑥健康

あなたにとって一番どの分野を人生において大切にしているか考えて頂きたいです。

そして例えば上位3つを挙げて頂きたいのです。
う~んそんなこと考えたことないので、分からない方もいるかもしれません。

そういった方は今まで上記どの分野で一番お金または時間を使ってきたかで順位を考えてください。

一例として例えばあなたが

1位 人間関係(家族関係)
2位 趣味
3位 娯楽

を大切に思っているとしましょう。

でも実際の願望は
体重を減らしたい(ダイエットしたい)が一番の願望だったとします。

これは願望実現しにくいパターンだと言えるのです。
それはなぜなのか?

人間の願望実現において、何に重きを置いているか、フォーカスしているか、で願望達成度合いが
実は決まってしまうからです。

先ほどの優先順位では、1〜3位まで健康(ダイエット)は入っていません。
つまり願望と人生の優先順位に相違があるため、なかなか願望達成が難しいのです。

願望実現のための「優先順位」との一致が大切

つまり人間は何かに知らず知らずのうちにフォーカスして行動しているので
どこにフォーカスをしているかで、行動も違う→結果も違ってくる訳です。

例えばダイエットしたいけれど、食べ歩きが好きでよく行ってしまう。

という人がいるならば、
おそらく人生の優先順位の上位に「娯楽」が入っている可能性があります。

これが悪いと言っている訳ではありません。

もしあなたの願望と優先順位がずれていると、勿体ないということを伝えたいのです。
相違が続くと、願望実現が遠のくだけでなく、その度に自己肯定感を低下させてしまいます。

だから娯楽が上位に入っていて、それが人生の優先順位と合致しているのならば
あなたの人生は幸せだと言えます。

対して願望と人生の優先順位が違っているならば、それは人生があらぬ方向にむかって行く
原因にもなり得るので注意が必要です。

だからぜひご自身の人生の優先順位と願望にずれがないか、確認してみてください。

 

優先順位の見直し方法

  • 「振り返り」と「未来志向」
    • 過去の行動パターンを振り返るワークシートの活用。
    • 今後の優先順位をどう設定すべきか、目標に合わせた調整方法を説明。
  • 「健康」を上位に置くための実践的ヒント
    • 例えば、家族との時間を使って健康的な料理を楽しむ、など。

具体的な習慣形成のアプローチ

  • 小さな行動から始める
    • 1週間に一度、健康に関する行動(散歩など)を試みる提案。
    • 無理なく始められる工夫とその成果を記録する楽しさを伝える。
  • 健康的な行動を「楽しいもの」に変える
    • 健康的な生活を苦痛ではなく喜びとするための考え方を共有。
    • 例えば、「新しい味の発見」「家族や友人と一緒に楽しむ時間の共有」など。

4. サポートと継続の重要性

  • サポートシステムの活用
    • 教室でのコミュニティの力を使い、モチベーション維持を支援する。
    • 生徒同士で成果を共有する機会を設け、相互に励まし合う。
  • 継続のコツ
    • 習慣化のための具体的なステップを解説(例:習慣のトリガー設定、報酬システムの導入)。


 

 

 

シュクセお菓子・パン教室

住所:奈良県生駒郡斑鳩町興留1-8-22(最寄り駅:JR法隆寺)

電話: 090-3613-4237 (井手)

営業時間:10:00~17:00

大切な方にプレゼントできる低糖質スイーツ・パン講座の詳細:https://www.succes-gateau.com/

低糖質スイーツ動画講座:https://succes-gateau.com/lesson_movie/

低糖質パン動画講座:https://succes-gateau.com/lesson_online/

アクセス:https://succes-gateau.com/access/

メール:info@succes-gateau.com

お友達登録で
「糖質約80%オフ!にんじんケーキレシピ動画」プレゼント