シュクセお菓子教室

お問い合わせ・レッスンお申し込みは

090-3613-4237

お電話受付時間 : 9:00~19:00(担当:井手)

365日カンタンおいしいグルテンフリー低糖質スイーツ講座


 

のべ2,000人が驚いた!お菓子講師歴15年、低糖質スイーツ指導歴5年の講師 井手 麻美が、
ついに
「365日カンタンおいしいグルテンフリー低糖質スイーツ講座」を公開!

しかも、たった7回でライフスタイルごと変わる”秘密もお伝えします!

 

<体験説明会の日程紹介>
現在開催日を調整中です。
開催日決定後、すぐに連絡が欲しい方は公式LINEに登録してください。

対面:8月●日・〇日・●日 ☆時〜
オンライン:8月●日・〇日・●日 ☆時〜

 

このたび、私が長年取り組んできた低糖質&グルテンフリースイーツ講座を、開催することになりました。

まずは、大切なご案内をさせてください。

今回開講するのは、これまで私が歩んできたお菓子作りの人生と、講師として15年間・2,000人以上の方にお伝えしてきた経験のすべてを注ぎ込んだ「365日カンタンおいしい グルテンフリー低糖質スイーツ講座」です。

この講座は、今までのレシピや講座を少し改良したものではありません。

私自身が「本当に今届けたいもの」を形にした、全く新しい講座です。

しかも今回は、これまで一度も公開したことのない内容も、たっぷりと盛り込みました。

なぜ、そこまでの時間と労力をかけて「新しい講座」を作ったのか?

それは、多くの生徒さんと関わる中で、私自身が気づいたことがあるからです。
ただ作れるようになるだけでは、人生は変わらない。

甘いものを我慢するのではなく、身体にも心にもやさしいスイーツを味方につけて、自分をもっと好きになれる暮らしを手に入れてほしい。

そんな思いから、この講座を「人生を整える講座」として新しく構築しました。

低糖質スイーツで身体をととのえ、さらにグルテンフリーという新しい選択肢を加えることで、もっと自分自身にも、家族にもやさしい日々を手に入れていただきたいのです。

実は、「グルテンフリーでお菓子を作る」のは、想像以上に難しいもの。


小麦の代わりに使う米粉には、糖質が多く含まれているため、「低糖質」と「グルテンフリー」は、本来とても両立しづらい組み合わせなんです。

それでも私は、あえてこの挑戦を選びました。

それは、これまでたくさんの方から
甘いものを我慢しないで、安心して食べられるスイーツがほしい
自分だけじゃなく、大切な家族にも食べさせたい
という声をいただいてきたからです。

そして今、その声に応えるかたちで、「無理なく、そして美味しく続けられる本当に暮らしに寄り添うスイーツ習慣」が完成しました。

だからこそ、まずはあなたに、この講座のことを知っていただきたくて、このご案内をお届けしています。

この講座を通じて、あなたの人生の新たな可能性が広がるかもしれません。
ぜひ続きを楽しみにお読みくださいね。

甘いものをもっとガマンしない生き方へ。低糖質スイーツを“グルテンフリー”で作る理由

あなたにもこれからお話しするような悩みありませんか?

これまで低糖質スイーツ作りをお伝えしてきた中で、生徒さんからこんな声が増えてきました。

💬「グルテンフリーで作りたい!」
💬「グルテンが合わないかも…と感じるようになった」

体質には個人差がありますが、小麦を控えたら体がラクになったというお声も増え、私自身ももっと体にやさしい甘さを考える中で、グルテンフリーの可能性を試したいと思うようになりました。

 

これまでは「糖質を極限まで抑えること」を最優先にしていたので、米粉の使用は控えていました。

だから今回は、

✨グルテンフリーで、満足感があり、誰でも作りやすいこと

を大切にしたい。

グルテンを使わない分、食感を出すためにごく少量の米粉を配合します。
それでも、お菓子1個あたり糖質+約1g程度。

このわずかな差よりも、
✅ グルテンフリーにできるメリット
✅ 食べたあと体が軽い感覚
✅ 家族と一緒に楽しめる安心感

を優先しました。

そのため、ごく少量の米粉を配合することで、食感や仕上がりの安定性を保ちつつ、やさしい甘さと作りやすさを両立させました。

もちろん、よりストイックに糖質制限をされている方には、これまでの極限まで糖質を下げおいしく作るスタイルも引き続き活かせると思います。

今回の新講座は、「健康も大切にしながら、家族と一緒に楽しみたい」「続けられるやさしいスイーツ習慣を持ちたい」という方にぴったりのスタイルとしてご提案しています。

そんな要望に応えるため、今回グルテンフリーで低糖質スイーツを作れる講座を開催することになりました。

そして今回は、あなたにもぜひこの講座の内容を知っていただきたくて、この手紙を書いています。

実は私もずっと悩んでた。「なんだか不調」「甘いものは悪いとわかってても食べる」…そんなあなたへ知って頂きたい

もしかすると私と同じような不調がある人もいるかもしれません。

実はつい5年前まで、私自身も「体がだるい」「なんだか不調」「甘いものを食べると健康に良くないな(でも食べる)」といった悩みを長年抱えてきました。

でも、あるきっかけで食べ方とライフスタイルをほんの少し変えただけで、心も体も軽やかになり、しかも美味しいものを楽しみながら健康も叶えられるようになったんです。

 

そんな体験と、これまで延べ2,000人以上の女性たちに低糖質スイーツを指導してきた経験をもとに、今回、集大成となる新しい講座を作りました。

あなたにもこの講座を通して、「我慢せず、でも軽やかに、自分らしく生きられる毎日」を手に入れていただきたくて、まずは説明会にご招待させていただきます。

 

ぜひ続きを読んでみて、ご自身の人生がどのように変わりそうか見てください。

これまで悩める2,000人以上の女性の人生に寄り添ってきました

講師:井手 麻美(いで まみ)

 

指導歴:お菓子・パン講師15年・うち5年間は低糖質スイーツ・パン講師

教えた人の数のべ2,000人、国内だけでなく中国・韓国、国内では北海道から九州からも受講されています。
誰に教えたか:主に超初心者の方

養成講座も開催しており、カフェ開業・教室開業希望の15人の方が卒業されています。

 

手先が不器用で落ちこぼれだった私

実を言うと、私自身がとっても手先が不器用なタイプで、お菓子の学校に通ったとき周りについていけず、落ちこぼれのような気持ちを味わったことがあります。

そのうえ、若い頃は人生もうまくいかず、どうしたら変われるのかとずっと悩んでいました。

その流れで大学は心理系の学部に進み、社会人になって実践的な心理学を学びたいと思い自己啓発の講座にも通いながら、自分と向き合ってきたんです。そしてようやく気づきました。

人生がうまくいかない原因は「心のあり方」だったと。

同時にこの仕事をしていると、食べるものと人生って繋がっていると感じることが増えました。
毎日の食事の選び方が、心や体、そして未来の自分に大きく関わっているんです。

甘いものを我慢しなくなったら、心も体も軽くなった!参加者のリアル変化とは?

では具体的に当教室に通う生徒様におこった変化はどんなものでしょうか?

 

 

 

 

 

↓ 実際今回の本講座で作る「グルテンフリー糖質約75%オフ!コーヒーマフィン」
オイルもバター不使用で作るから軽い食感
たんぱく質・食物繊維もたっぷり!!

私が教えることで、実は一番救われたのは“私自身”でした

前の私のように同じような思いをされていませんか?

実は私も、甘いものに振り回されていた過去がありました。

今でこそ「低糖質スイーツの講師」として活動していますが、以前の私は、甘いものが大好きで、食べた後に罪悪感を感じ、年齢を重ねるごとに体も重だるく、朝もスッキリ起きられない…
これはきっと疲れているんだわ~と思ってそんな日々を送っていました。

 

そしてある日、その不調の理由が判明しました!!
健康診断で血糖値の項目が悪化してしまったのです⤵

 


当時、私は普通のお菓子・パン教室の講師をしていたので

「このままじゃお菓子もパンも食べられなくなる…仕事だって続けられないかも」

そんな恐怖と絶望に襲われました。

 

今思えば少し大げさに聞こえるかもしれませんが、大好きなお菓子・パンが食べられない生活は、私にとって本当に深刻な問題だったんです。

 

「このままだと糖尿病や生活習慣病になるかもしれない」
と危機感を抱き、まずは普通のお菓子・パンを食べる頻度を減らしてみることに。

 

でも、大好きな物を我慢する生活はすごく苦しかった。

 

そんな時、ふと本棚にあった低糖質スイーツのレシピ本が目に入り

「甘いものを完全に我慢するんじゃなくて、体に優しいスイーツに置き換えたらどうだろう?」

そう思って試しに作ってみたんです。

 

すると驚いたことに、甘いものを食べるたびに感じていた罪悪感が消え、心まで軽くなっていきました。

 

今では、おやつを我慢する生活も、ストレスも、もう私には必要ありません。

以前はスーパーやコンビニに行けば、必ず何かしら甘いものを買っていたのに、今はそんな衝動もなくなり、無駄な買い物も減りました。

 

そして気づいたんです。

あんなに食べたかった普通のお菓子・パンは、本当は欲しかったわけじゃなく、ただの悪習慣だったと。


甘いものに振り回されていた私が、ここまで来られた理由


実は私も最初から今のようになれたわけじゃありません。

先述した通り、私も甘いものを罪悪感とともに食べる生活を長く続けていました。

しかも一般の人よりも高い頻度で。
三食の食事よりもお菓子パンが好き♡

でも、お菓子を食べる罪悪感なんてそんな大したことないでしょ!?

とおっしゃるかもしれません。
(私もそう思っていた1人です)

でも実は大したことなんです。

なぜなら毎日罪悪感を感じながら、お菓子を食べ続けていると人生にもかなり影響があるって知っていましたか?

たくさんの方を見てきて、意外に「毎日罪悪感を感じてお菓子を食べています」と気軽におっしゃるのですが、これが大問題だとみんな知らないなぁ~と残念に思っていました。
罪悪感を抱えたまま過ごすことは、日々の小さな積み重ねで、次第に自己肯定感を崩していきます。

 

たとえば、食べた後に「また食べ過ぎてしまった…」と感じる瞬間、

一瞬の満足感が終わった後に訪れる深い後悔が、心に重くのしかかります。

そのたびに自分を責め、「自分はダメだ」と思ってしまう。

その繰り返しが、どんどん自分への信頼を失わせていくのです。

甘いものを「悪者」にし続けていることが、幸せが逃げていく理由

もしかすると甘い物=悪者 と潜在的に思っていませんか?

では罪悪感が与える悪影響とはどんな物なんでしょうか?

  • 感情を抑え込む

罪悪感を感じると、心の中で「本当はもっと自由に食べたい」「楽しみたい」という欲求と、「我慢しなくちゃいけない」という現実とのギャップに悩みます。

その結果、自分の感情を抑え込み、次第に自分を大切にする感覚が薄れていきます。

 

  • 自己批判の強化

「またダメだった」と感じるたびに自己批判が強化され、自分には価値がないと思い込むようになります。

その自己否定的な思考が、仕事や人間関係にも影響を及ぼし、人生全体が暗く見えてきてしまいます。

 

  • 不安とストレスの悪循環

罪悪感は不安を引き起こし、過度なストレスを感じさせます。

不安やストレスは体にも影響を与え、体調が悪くなったり、疲れやすくなったりします。

結局、心も体も軽くならず、生活の質がどんどん低下していきます。

 

  • 罪悪感を手放すことで得られる変化

でも、罪悪感を手放すことができれば、

自分の気持ちを大切にし、心と体が本当に求めていることを自然に選ぶことができます。

そして、「私は価値のある人間だ」と心から思えるようになるのです。

 

この講座では、罪悪感を感じずに美味しく食べながら、心も体も軽やかにする方法を学びます。

1年365日罪悪感を感じ続ける人生
毎日365日軽やかに自分が好きになっていく人生


どちらを選びたいですか?

自分に優しく、前向きな気持ちで生活を楽しむことができるようになると、毎日の幸せが増え、自己肯定感が自然に高まっていきます。

 

だから、おそらく今これを読んでいるあなたよりも、私は甘いものをやめるのは本当に難しかったんです。

 

確かに私の場合、スイーツ作りの技術があったからこそ、低糖質スイーツに置き換えるのもスムーズだったかもしれません。

 

低糖質スイーツを作るのも大切、でも実はそれ以上に大切だったのは、ライフスタイルを整えること。

多くの方が抱く誤解、私も誤解していました。
でも実はそれ以上に大切だったのは、ライフスタイルを整えること。

スイーツの作り方だけ変えても、普段の生活スタイルがそのままだと、結局また元の習慣に戻ってしまいます。

 

例えば、

 

「今日だけ我慢しよう」

 

「週末は解禁」

 

「ストレス溜まったから食べちゃえ」

 

…そんな繰り返しになってしまうんです。

 


だから気づきました。


生徒さんの中でも初めの上手い下手は全然関係なく、上手い人でも継続が難しい人がいる反面、超初心者の方でもどんどん日常生活に取り入れてスムーズに上達していく人がいます。

 

だからお菓子作りの上手い下手は関係ない。

大事なのは、続けられる習慣と心のケア。

 

私の生徒さんたちを見ていても、どんなに良いレシピを覚えても、ライフスタイルが変わらないと根本は何も変わらない。

そこで私は「作り方や理論的なことを教えるだけじゃなく、心と習慣も整える必要性」を数年前から感じていました。

甘いもの依存の正体は、意外にも〇〇だった。

甘い物を食べるとストレス発散できる、幸せになると思っている方へ。

みんな甘い物を食べたくなるのは、おいしいから、幸せな気分になるからと思っている人もいます。
確かに正解でもあります。

でもその奥深くには、潜在的にその人が求めている欲求・不安が隠れているのです。
その潜在的欲求を満たすために、食べてしまうこともあります。

 

  • 寂しさや孤独感

 

  • ストレス発散や現実逃避

 

  • 自己肯定感の低下(心の隙間を甘いもので埋めたい)

 

  • 習慣化された癖(甘いものはご褒美)

 

  • 無意識の自己処罰

 


確かに体の反応として、普通のお菓子を食べると血糖の乱高下でまた食べたくなるという理由もありますが、
多くの方が、こうした心の隙間から甘いものを求めてしまいます。

私自身血糖値が高くなる前までは、子育てのストレス発散に甘いものを食べていたこともあります。

 

でも、少しずつライフスタイルを整え、食べ方や考え方を見直していくうちに、ようやく

「甘いものとうまく付き合いながら、体も心も軽やかになる暮らし」が叶うことに気づきました。

 

この習慣を、今悩んでいるあなたにもぜひ知ってほしい。

我慢しない、でも体にやさしいスイーツ習慣。

それが、私が今伝えたいことです。

甘いものに振り回されていた私が変われた、秘密の3ステップ

甘い物への執着を手放し方法を知りたいと思いませんか?

じゃああんなにお菓子に対する依存・執着が強かった私が、今のように変れたのかお話しします。
その前に、変わる前の私が抱いていた間違った思い込みがあったことを先にお話しします。

 

ずっと、私自身良いスイーツのレシピさえ手に入れば、「やさしくて丁寧な暮らし」ができると思っていました。

でも、現実は違いました。

たくさんの生徒さんを見てきて気づいたのは、継続できる人は意志が強いから・お菓子作りが上手いから継続できて
「やさしくて丁寧な暮らし」ができたわけではありませんでした。

実はカンタンな3つのことをできるか、できないかなんです。

実は順番が逆で「丁寧な暮らしが先にあるから、スイーツも日常に“無理なく”馴染む」のです。
(実は順番が逆なんです。暮らしが先→低糖質スイーツ)

レシピだけでは、忙しい毎日には定着しません。

でも私は、今仕事や家事・育児に追われいて丁寧な暮らしなんてできないとおっしゃるかもしれません。
じゃあ丁寧な暮らしを先にするには、どうしたらいいのでしょうか?
できないをできるに変える方法があるのです。

 

 

1.目的が曖昧→目的を明確にする

例:私の場合、健康診断で血糖値が高くなりお尻に火が付いた状態になりました。

今から思い返せば、本来ならそこまで追い込まれる前に何か手を打つべきだったと思っています。
でも私の場合、かなり普通のお菓子を食べることに依存していましたから、それくらい強烈な
インパクトがないと変えることができませんでした。
つまり血糖値が高くなって追い込まれたから、
目的:何がなんでも血糖値対策をしなきゃ!!という気持ちになれました。

 

2.変化を急ぎすぎる→小さな変化が喜べる

例:私の場合、まず小さなことから始めました。
完全に普通のお菓子をやめてしまおう!という当時の私にとっては高い目標を掲げていた訳ではありませんでした。
当時例えばスタバに行ったら、甘い飲み物は飲んだりしていましたが、それくらはとりあえず許してあげようと思っていました。

ただ、私の場合低糖質スイーツがあったお陰でスムーズに移行することが可能でした。
つまりストレスが溜まらない!!これ大事です!!!

そして自然な感じで「今日も普通のお菓子は食べなかったな」「でも低糖質スイーツスイーツ食べておいしかったし満足」という感じで、今に至っています。

 

3.できない自分を責める→自分に厳しすぎない・明日でいいやという気持ちも大切

例:私の場合、低糖質スイーツがあったので自分を責めることは全くなかったです。
むしろ自分を低糖質スイーツをおいしく食べて甘やかしながら、明日も低糖質スイーツ食べられるから
食べたかったら食べようみたいな軽い気持ちで今に至っています。

 

目標設定の落とし穴。大きければいいわけじゃない

私も大きな目標を立てた方がいい、昔自己啓発の講座に行った際に言われたことがあります。

あなたもそう聞いたことありませんか?
でもそれは正解でもあり、間違いでもあります。

みんな初めに大きな目標を立てすぎるからダイエットや他の健康法でも失敗するのでしょう。

初めからダイエットで3か月後にマイナス30キロ!!例えば貯金でも1年後に20億円達成する!!
と思うのは自由なんですが、現在の自分が「なんかできそう」「これならできるかも」という
気持ちになれない現実離れした目標は、絵にかいた餅になります。

でも例えば、1か月で1キロずつ落とす・例えば貯金を1か月ずつ1万円貯める
の方が「なんかできそう」「これならできるかも」という気持ちになるならば、おそらく達成可能な
目標でしょう。

つまり、現在の自分がちょっとできそう!と思えることが一番大切です。


大きな目標ほどホメオスタシスが発動!だから“できることから”でいい

大きな目標を持つと、途端にやる気がなくなったり、何か不都合なことが起こる方いませんか?

実はこれは、私たちの心と体に備わっているホメオスタシス(恒常性維持機能)”が関係しています。

ホメオスタシスとは、体温・血圧・心拍・感情・思考など、今の自分の状態を「安全・正常」と認識し、そこから大きく変わろうとするのを止める働きのこと。

つまり、大きな目標であればあるほど、心と体の安全装置=ホメオスタシスが
「こんなに大きく変化しようとするなんて、命の危険があるかもしれない。今のままの方が安全だよ」
と判断し、全力でストップをかけてくるのです。


これは私たちの心の働き・体の働きが関係しているからです。

つまり大きな目標であればあるほど、心と体の安全装置ホメオスタシスが働くから。
「こんな大きな目標をしようと考えるなんて、危ないからやめさせなければ」
と全力で心と体の安全装置が発動するようになっているから。

大きな目標ほど「命の危険=変化のストレス」と、心と体は判断してしまいます。

できなくて自分を責めるよりも、目標を下げてできる自分になる方が自己肯定感がUPします。

話しを戻すと、この3つの三大原因を突き止め、これを頑張らずに安全装置は発動させず解決し、
そしてその上でオリジナルアイテムであるミックス粉・甘味料を使用し低糖質スイーツを取り入れることができる方法を考えました。

だから私は、「ライフスタイルを整える講座」を作ることにしました。


 

変化は特別な人だけのものじゃない。あなたもできる理由

私も昔思っていました。
上手くいく人は才能があて特別だから、私には無関係だと。

そんな方は今からお話しする内容を必ず知っておいてください。

確かに先ほどの3つの理由も大切なんですが、続けられる理由として

この講座では、当教室が独自で開発した低糖質お菓子ミックス粉・甘味料を使用して低糖質スイーツを作ります。

実は前までは、一つ一つ粉・甘味料を計量して低糖質スイーツを作っていました。
でももっとおいしくしよう!と思えば思うほど、粉の種類が増えていく。
ある生徒さんがおっしゃったのです。

「先生(私)、ミックス粉作ってください」

確かに一つ一つ計量するのはやりがいがあるかもしれない。

でもやりがいよりも、この低糖質スイーツ作りを続けてもらう方がもっと大切!!
ということで約半年がかりでミックス粉作りをして今があります。

この粉を「魔法の粉」と読んでいる人もいるくらいです。

実際、私の生徒さんでも

 

「仕事が忙しく、なかなか作るという気持ちになれなかったのですが、
この講座で使う低糖質スイーツミックス粉・甘味料を使うと仕事を月〜土までフルタイムでしても、空き時間でパパっと作れてしまうのです。


本当に万能の粉で、これがあるからかなりお菓子作りのハードルが下がって
どんどん新しいレシピに挑戦して、食べて楽しんでいます」

 

 

じゃあなぜ「ライフスタイルが整う」とスイーツ習慣が続くのか。という点ですが

それは、私たちが忙しいという前提で考え行動するから、“人生で重要な選択”を最優先できないからです。

あらかじめ整えた“型”に乗せることで、迷いなく、疲れずに続けられる。
そしてミックス粉・甘味料を使った楽な選択をする・そして予めおいしいレシピにあてはめるだけで、暮らしを整える”ことができます。

 

私の講座ではこれまで延べ2,000名以上が受講し、

70%以上の方が「日常にスイーツ作りを取り入れられるようになった」と回答しています。

特に「継続できるようになった理由」は、「15分でできる」「カンタン」「心の癒しになる」「計量が楽」が最多でした。

普通のお菓子が引き起こす、血糖値ジェットコースターの恐怖

甘い物を食べると幸せになる、これ実は血糖値ジェットコースターが起こっていて
体に負担をかけているかもしれません。

だからここでは科学的データをプラスしてお伝えします。

先述のライフスタイルを定着させる方法だけでなく

普通のお菓子を食べることによっておこる血糖値の乱高下こそが、体の不調・気分の落ち込み・イライラ・自己嫌悪の原因でもあるからです。

そしてまた食べたら罪悪感を持ちながら食べる

 

甘いものを食べた後に「また食べちゃった…」って思うと、それだけでストレスホルモンのコルチゾールが増えたり、交感神経優位になって冷えや血流悪化を招いたりもするんです。

 

同時に糖質の多いスイーツを食べるから血糖値が上がるのですが、ストレス(罪悪感)でも血糖値を揚げます。

 

そしてまたストレスを溜めて、食べるの繰り返しがおきます。

負のループだと思いませんか?

 

我慢するより、満足して食べる工夫を。心と体が喜ぶ新しい習慣

ガマンしてきた方こそ続きを読んでください!

だから実は、「我慢する」より「満足して食べる工夫」をした方が心にも体にもいい。
この方法ならば心も体も満足させながら、心と体の安全装置も発動しにくいから続けられる。

 

実際、こんなデータもあります。

 

✅ 血糖値の急上昇→急降下は、疲労感・不安感・イライラ・焦燥感を引き起こし、メンタルバランスも崩すことがわかっています。

 

特に更年期世代の女性は、ホルモンバランスの変化で自律神経も乱れやすく、血糖値の影響を受けやすい。

 

だからこそ、

「低糖質×グルテンフリー×甘いものも楽しめる習慣」を取り入れることで、血糖値を安定させ、体調だけでなく、気持ちも穏やかに保てるようになるんです。

 

さらに、甘いものを我慢する生活は、知らず知らずのうちに

「また食べちゃった」

「私って意志が弱い」

と、自分を責めてしまう原因に。

 

でもこの習慣を取り入れると、「私、ちゃんと自分を大切にできてる」「ちゃんと体に良い甘いものを選べてる」という自己肯定感が生まれ、心まで軽やかになれるんです。

 

 

私の場合、以前は血糖値の乱高下のせいかランチの後すごく眠くなって能率が下がっていました。

また常に肩こり・頭痛・やる気が出ない・便秘などの不定愁訴が常にありました。

 

特にランチ後の眠気はすぐに気にならなくなり、能率の高い一日を過ごすことができています。

また不定愁訴についても、かなり気にならなくなっています。

 

このように、体の調子が良くなると、気持ちも自然と前向きに。甘いものを楽しみながら、自分を好きになれる毎日が手に入るのです。

 

「じゃあ、そのライフスタイルにどうやったら変えられるの?」

きっと今、あなたもこう思われたかもしれません。

 

 

「私も変われるかな?」その一歩を踏み出したあなたへ

 

「それなら、私もそのライフスタイルに変わりたい。でもどうやって…?」

 

安心してください。

 

今回、あなたが無理なく、甘いものを我慢せず、体も心も軽やかになれるライフスタイルを手に入れるための方法を、わかりやすくお伝えする説明会を開催することにしました。

再度申し上げると

この講座は、ただ学ぶだけではありません。

スイーツを通して、「自分と家族を大切にできる“暮らしのリズム”」を手に入れるための講座です。

 

この説明会では、

 

どうして甘いものを我慢してもうまくいかないのか?

✅ 血糖値と心・体の密接な関係

✅ 我慢ゼロで甘いものと付き合いながら、体と心を軽くするための習慣の作り方

✅ 今すぐあなたの暮らしに取り入れられる「低糖質・グルテンフリーおやつ習慣」の始め方

 

など、今まで2,000人以上に指導してきた私の経験と、生徒さんの成功事例を交えながらお伝えします。

 

あなたもきっと、この説明会が終わる頃には

「私にもできそう」「今すぐやってみたい」

そう思ってもらえるはずです。

 

まずは気軽に参加してみてくださいね。

きっとあなたの心と体に、嬉しい変化のきっかけになるはずです。

 

ダイエットや血糖値は気にしない。でも甘いものは好きなあなたに知ってほしいこと

 

✔もしあなたが…

 

🌸 最近、血糖値が気になって甘いものを我慢しているけれど、本当はもっと美味しく楽しみたい

→ この講座なら、血糖値を気にせず安心して食べられるスイーツ習慣を身につけることができます。

 

🌸 更年期に入り、なんとなく体が重い・気分が落ち込みがち…自分をもっと好きになりたい

→ この講座なら、食べることを楽しみながら、心も体も軽やかになるライフスタイルが手に入ります。

 

🌸 ダイエットしたいのに、甘いものの誘惑に負けて自己嫌悪。その繰り返しから卒業したい

→ この講座なら、甘いもの=敵という考えを手放し、我慢しなくても自然に体が整う方法を学べます。

 

🌸 家族にも安心して食べさせられる、身体に優しいスイーツを作れるようになりたい

→ この講座なら、グルテンフリー・低糖質で、家族の健康も守れるレシピと習慣が手に入ります。

 

あなたは、どのタイプですか?

 

どれかひとつでも当てはまったなら、ぜひ今回の説明会に参加してみてください。

あなたの“なりたい自分”に近づくためのヒントが、きっと見つかります。

 

おいしく変わる第一歩を踏み出す説明会、日程ご案内

ホントに変れるの!?と思っていませんか?

再度申し上げるとこの体験会であなたが学べることとは?

 

今回の体験会では、単にレシピをお渡しするだけではありません。

甘いものを我慢しなくても、体も心も軽やかに整う方法を、しっかりとお伝えします。

 

参加することで、あなたはこんなことが手に入ります。

 

✅ なぜ甘いものを我慢しても体調がよくならないのか? その理由と、本当に必要な習慣を知ることができます。

 

✅ 血糖値を安定させながら甘いものを楽しむコツと、今すぐ始められる低糖質・グルテンフリースイーツの取り入れ方がわかります。

 

✅ 更年期・なんとなく不調・ダイエットの悩みをラクにする食べ方と暮らし方のポイントを学べます。

 

✅ たくさんの生徒さんが実際に変われた**「無理なく続けられるライフスタイル」の作り方**を、実例とともにお届け。

 

✅ 甘いもの=罪悪感、という考え方を手放し、体も心も軽やかに前向きになれる食習慣のヒントが得られます。

 

\さらに今回だけの特典/

・自分の人生の優先順位が分かるカンタンチェックリスト
・カンタン10分で作れて毎日食べてもOK低糖質・グルテンフリーソルベ(さっぱりしたアイス)レシピプレゼント

 

気軽に取り入れられるレシピで、体験会が終わったその日からあなたの暮らしを変えるきっかけにしていただけます。


説明会の主催者はどういう人? 他の同じような講座と何が違うの?


講師 井手 麻美

私は低糖質スイーツ講師歴5年、お菓子講師歴15年のべ2,000人以上の方に教えてきました。


今でこそ「やさしい甘さを暮らしに届ける」講師として活動していますが、
実は、私自身が長い間、甘いものとの関係に悩んでいました。
なぜなら三度の食事よりもお菓子・パンが好き♡

でも毎日食べても食べても、満足できず、次第に量が増えていく⤵
理性では、これではダメだと分かっているのに、です。
ほんの一瞬の安心感のあとに、どっと押し寄せる自己嫌悪――。
「また食べてしまった」と自責の念も毎日感じていました。

子育て、仕事、家事。
誰かのために頑張っているのに、自分の心と身体はいつも置き去りでした。

でも、ある日受けた健康診断で血糖値が基準値より外れている!!
お菓子・パンが今まで通り食べられない!!仕事できないかも!?
と絶望しました。

ある日ふと出会った低糖質のスイーツが、私の中の何かを変えました。

見た目はふつうのプリンなのに、
“これなら罪悪感なく食べられる”と感じたときのほっとした気持ち。
一口食べた瞬間、心の中で「私が探していたのはコレだ!!」とやさしい声が響いたのを、今でも覚えています。

それから、私は**少しずつ「甘さを敵にしない生き方」**を選ぶようになりました。

食べ物を“我慢”するのではなく、“選べる”自分になる。
自分を責める時間を、“整える時間”に変える。

その連続が、暮らし・メンタルそのものを穏やかに整えてくれました。

私は思います。
お菓子は、ただのおいしい技術ではなく、**心を整える“やさしい習慣”**です。

家族に作ってあげるスイーツは、栄養だけじゃなく、
「あなたを大切に思っています」という、言葉以上のメッセージになります。
そしてそれは、まず自分を整えることから始まるのだと気づきました。

 

他のスイーツ教室では、「作れるようになる」ことがゴールかもしれません。
けれど、この講座は違います。

あなたの“やさしい暮らし”をつくるための講座です。
教えるのはスイーツのレシピではなく、
“自分と家族にやさしくできる時間”のつくり方です。

 

もし今、あなたが
✔ 甘いものに罪悪感がある
✔ 忙しさで“自分らしさ”を見失いかけている
✔ でも、本当は整った暮らしを取り戻したい

そんなふうに思っているのなら――
この講座は、きっとあなたの人生に、革命を起こしてくれます。

 

ここから、一緒に“わたしを整える時間”を始めてみませんか?
あなたの毎日が、もっとやさしく、もっと満ちていくことを願って。

ぜひ今回の説明会で、体感してくださいね。

これだけでも価値アリ!5,500円分の豪華特典を全員にプレゼント🎁


そして今回の説明会にご参加いただいた方全員に、感謝の気持ちを込めて

特別なプレゼントをご用意しました。

 

\参加者限定プレゼント!/

「人生の優先順位を知るための質問リスト」
カンタンに作れる低糖質・グルテンフリーソルベ(さっぱりしたアイス)レシピ

 

 

 

 

15年間の努力が凝縮!あなたの毎日を輝かせる講座の秘密

 

この講座は、私が15年間お菓子の指導をしてきた経験と、低糖質スイーツ・パン講師として延べ2,000人に低糖質スイーツを教えてきた実績を詰め込んだ、まさに集大成です。
でも、この講座のゴールは、ただお菓子が上手に作れるようになることではありません。

 

✅ 甘いものを我慢せず、血糖値を安定させて、体と心をラクにすること。

✅ 更年期・不調・体の重さに悩まされず、軽やかに過ごせる毎日を手に入れること。

✅ 罪悪感なく甘いものを楽しめる、豊かで前向きなライフスタイルを築くこと。

 

あなたがもし今、

「最近なんだか体が重い」

「食べたいけど我慢ばかりで辛い」

「血糖値も気になるし、更年期も不調も気になる…」

 

そんな風に感じているなら、

この講座は“食べることを楽しみながら、体も心も軽くする方法”を見つける場所になります。

 

さらに、もしあなたが

「いつか誰かのためにお菓子を作りたい」

「家族に安心して食べてもらえるおやつを作りたい」

そんな想いを持っているなら、それもきっと叶えられる学びと仲間がここにあります。

 

ただのスイーツ講座ではなく、人生の質を高める講座。

それが私の、この15年の集大成です。

 

あなたの人生が軽やかに、自由に、美味しく変わるきっかけにしていただけたら、これ以上の喜びはありません。

 

【説明会の参加費】


本来なら、この説明会だけでも5,500円以上いただいても良い内容になっています。
なぜなら、今回ご紹介するレシピだけでもその価値があるからです。

しかも、そのレシピはプレゼントとしてお渡しし、ご自宅で何度も作っていただける内容。
さらに、あなたのこれからの人生に役立つ大切な情報も同時に手に入ります。

でも私は今回、できるだけ多くの方にこの説明会にご参加いただきたいと考えています。

特に、これまで私の講座に参加してくださった皆さまには、もっと日常の中でグルテンフリー・低糖質スイーツを役立てていただきたい、そう強く思っています。

そして、その方法がわかれば、あなただけでなくご家族や大切な友人にも良い影響を広げられることは間違いありません。

そうなれば500円という価値が何百倍になって返ってくるかもしれません。

正直にお話しすると、私はこのノウハウを500円という金額でご提供するのは、当初とても迷いがありました。

なぜなら私はこれまで、

心理系大学進学に500万円、製菓学校に200万円、自己啓発の学びに200万円、そして15年間、健康やお菓子作りの試行錯誤に膨大な時間と労力をかけた約500万円。

トータルで約1,400万円をかけて学び、経験を重ねてきたからです。

そんな私の経験と知識を、ほんの500円で体験いただけるのは本当に特別な機会です。
それでも、私は一人でも多くの方にこの講座を知っていただき、体感していただきたい。

「気になる」「ちょっと興味がある」という方にこそ、気軽に参加してほしい。
そう願って、今回500円!!という参加費にさせていただきました。

もし、今あなたが健康や体型、年齢による不調やお菓子との付き合い方に悩みがあるなら、ぜひこの体験レッスンをきっかけに、新しい選択肢を手に入れてくださいね。

 

ここまで読んでくださったあなたへ、心からの感謝を込めて

 

長いご案内をここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
きっと今、あなたの中には

「私にもできるかな?」

「ちょっと興味あるかも」

「でも忙しいし、また今度でいいかな…」

 

そんな気持ちが入り混じっているかもしれません。

 

でも、もし今、何も行動を起こさなければ

この先もずっと

✅ 甘いものへの罪悪感

✅ 体の重さや不調

✅ 血糖値の心配

✅ 我慢ばかりのダイエット

 

から抜け出せないまま、同じ毎日が続いてしまうかもしれません。

 

逆に、たった一歩踏み出すだけで、

今よりもっと軽やかに、我慢せず、美味しいものを楽しめる未来が手に入るとしたら――。

 

その一歩目が、今回の体験説明会です。

 

ぜひ、このチャンスを逃さず、気軽に参加してみてくださいね。

まずは体験会を通じて「こんな方法があるんだ」と知ってもらえたら嬉しいです。

 

あなたのご参加を心からお待ちしています✨

 

小さな一歩で始まる、あなたの新しい未来への扉

 

「この講座、もしかしたら私にぴったりかも!」「興味ある」と思ったあなた、今がその一歩を踏み出す時です。
体験会は対面、オンライン両方開催なので、自宅でリラックスしながら気軽にご参加いただけます。

 

でも、今参加しないと、次のチャンスを逃すかもしれません。

だからこそ、今、この瞬間に行動することが大切です。


「自分の体と心、そして毎日をもっと軽やかにするための第一歩」を踏み出してください。

 

あなたの未来は、今、この瞬間の選択から始まります。

私たちと一緒に、新しいライフスタイルを楽しみながら、変化を感じていきましょう!

みんなが気になる疑問にお答えします!

ここでよくある質問を挙げてみました。

Q: お菓子作りの経験がなくても大丈夫ですか?

 

A: はい、超初心者の方でも安心してご参加いただける内容となっています。

Q:低糖質スイーツって本当に美味しいの?
A:5年間伝えてきましたが、おいしいのでご家族からホントに低糖質スイーツ?と疑われるようです。
また「ホントにこんなにおいしいのに、食べていいんですか?味がおいしいから罪悪感がある」
と面白いことをおっしゃる方もいます。

また糖尿病のお母さんに食べさせてあげたところ、「久しぶりに本格的なケーキが食べられて嬉しい」とお母さんが涙を流して喜んでおられたそうです。

Q:血糖値に関しては食べると実際どうなんでしょうか?
実は某有名菓子店・コンビニの低糖質スイーツを購入して食べたら、フリースタイルリブレを使って計測したところ意外に血糖値が上がりました。
A:実際に当教室の低糖質スイーツ・普通のお菓子で血糖値を計測したデータがあります。
ほとんど上がっていないのが分かりますね。

 

 

Q:使っているのは人工甘味料なのか?体に良くないのでは?
A:当教室で使用する甘味料は全て天然の甘味料となります。
人工甘味料ではありません。
基本的には糖アルコールの中のエリスリトールを主原料にし、ステビアを補助的に使用しています。

🍀ステビアの安全性と特徴

✅ 血糖値を上げない

インスリンを分泌させず、糖質ゼロ。糖尿病やダイエット中の人にも安心。

 

✅ カロリーゼロ

甘味成分ステビオール配糖体は代謝されず排泄されるので、体内に残りにくい。

 

✅ WHO(世界保健機関)や日本の厚生労働省も使用を認可

世界各国で安全性が確認されています。

 

✅ 抗酸化作用・抗炎症作用の研究もあり

身体への害どころか、むしろプラスの働きも期待されている成分です。

 

 

 

シュクセお菓子教室

住所:奈良県生駒郡斑鳩町興留1-8-22(最寄り駅:JR法隆寺)

電話: 090-3613-4237 (井手)

営業時間:10:00~17:00

大切な方にプレゼントできる低糖質スイーツ・パン講座の詳細:https://www.succes-gateau.com/

低糖質スイーツ動画講座:https://succes-gateau.com/lesson_movie/

低糖質パン動画講座:https://succes-gateau.com/lesson_online/

アクセス:https://succes-gateau.com/access/

メール:info@succes-gateau.com

お友達登録で
「糖質約80%オフ!にんじんケーキレシピ動画」プレゼント