シュクセお菓子教室

お問い合わせ・レッスンお申し込みは

090-3613-4237

お電話受付時間 : 9:00~19:00(担当:井手)

2025年8月糖質約85%オフ!本格レシピのブラマンジェ&糖質約60 %オフ!抹茶のくずまんじゅうレッスン 糖質カットお菓子教室


こんにちは。

講師の井手 麻美(いで まみ)です。

2025年8月「糖質約85%オフ!本格レシピのブラマンジェ&糖質約60 %オフ!抹茶の
くずまんじゅうレッスン」のご案内です。

 

 

【食べた人の感想】

ブラマンジェ、これ…市販のものよりもずっと美味しいです!
思わず「あと5個くらい食べたい!」と思ってしまいました(笑)。

そして、抹茶くずまんじゅう。あんこも低糖質とのことで、甘いものを我慢しがちな私たち世代には本当に嬉しい。和菓子まで安心して楽しめるなんて、夢のようです。

しかも今回のレシピは、以前よりもさらに進化した甘味料を使われていて、普通のあんこのような自然な甘さとコク。
健康を気にしながらも「ちゃんと美味しい」をあきらめたくない私たちにぴったりだと感じました。

 

 

 

 

【対面レッスン日程】
下記リンクをタップして頂くとレッスン日が確認できます。

レッスン日程にアクセス(2025年08月)

 

 

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

【糖質量比較】糖質約60 %オフ!抹茶のくずまんじゅう
当教室低糖質の物1個:約10g
市販の物1個:約25g


【糖質量比較】糖質約85%オフ!本格レシピのブラマンジェ
当教室低糖質の物1個:約 3.3 g(たんぱく質:3.375 g)
市販の物1個:約20g

 

【対面レッスンお持ち帰り】
低糖質抹茶くずまんじゅう 約5個
低糖質ブラマンジェ 約3個

 

📚レッスンで学べること

体にやさしい、当教室オリジナル甘味料の使い方と特徴
→ 血糖値を気にされる方も安心。自然な甘さと低糖質を両立する甘味料のコツを丁寧にお伝えします。

からだ想いの凝固剤(くず・ゼラチン)の使い方と特徴
→ 和洋問わず活躍する、葛粉・ゼラチンの選び方と扱い方。食感の違いやヘルシーさを学べます。

甘さ控えめ・低糖質でも大満足!抹茶あんの作り方
→ 市販品に頼らず、自宅で手軽に作れる抹茶あん。糖質を抑えても風味豊かな味わいを実現します。

アーモンドの香りとコクを楽しむ、本格ブラマンジェの作り方
→ おうちで楽しめるレストランクオリティ。体にやさしい材料で、贅沢なデザートタイムを演出できます。

このレッスン受講で得られる未来

甘いものを我慢しなくても、罪悪感なく楽しめる食習慣が身につく
→「食べちゃった…」ではなく、「これなら安心して食べられる!」と心から満たされるスイーツタイムに。

血糖値や体重を気にしながらも、美味しさをあきらめない暮らしが叶う
→ 毎日のちょっとした楽しみが、健康づくりの味方になります。

体にやさしい甘味料や素材選びの知識が増え、家族の健康管理にも役立つ
→ ご自身だけでなく、大切なご家族のためにも安心して手作りできるように。

季節の変化や体調に合わせた、無理のない食のセルフケアができるようになる
→ 更年期の不調や血糖値の不安も、食を通じてゆるやかにサポート。

「学ぶ・作る・味わう」を楽しむ、豊かな自分時間が持てる
→ 毎日の忙しさの中でも、自分を大切にする時間と心の余裕を育めます。

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

 

 

🍰この糖質約85%オフ!本格レシピのブラマンジェ&糖質約60 %オフ!抹茶のくずまんじゅう何がすごいの?

 

🍨 糖質約85%オフのブラマンジェが、本格レシピで作れる!

一般のブラマンジェの糖質は1個あたり約15〜20g → このレッスンのブラマンジェは約2〜3g程度
✔ 甘さも風味も妥協せず、アーモンドの香りとコクを活かした本格派
血糖値を気にしている方も、罪悪感なく贅沢スイーツを楽しめる


🍵 糖質約60%オフの抹茶くずまんじゅうで、夏も涼やかにヘルシー

くず粉と白あんの糖質をぐんとカット
✔ 抹茶の香りと葛のつるんとした食感はそのまま
冷やして食べると疲労回復&血糖値上昇も穏やか
✔ 市販では手に入らない、糖質制限×和菓子の絶妙バランス


🌿 体にやさしい甘味料・凝固剤の選び方と使いこなしも学べる

✔ 市販の人工甘味料は使わず、体に負担の少ないオリジナル甘味料
ゼラチン・くず粉の特徴と食感の違いも実践で学べる


✨つまりこのレッスンは…

「甘いもの=健康に悪い」を覆し、
血糖値や体調を気にする世代でも安心して楽しめる本格スイーツが手に入る貴重なレッスン。
しかも見た目も味も妥協しないのがすごいところなんです。


\もう我慢しない!糖質オフでも贅沢スイーツ/
「甘いものは敵」を卒業する、大人のためのヘルシースイーツレッスン

 

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 


🍀感情面でのメリット

甘いものを我慢しなくていいという安心感

「また食べちゃった…」という罪悪感がなくなり、自分を責めずにスイーツを楽しめる
それだけで心がふっと軽くなる時間が増えます。


“私でもできた!”という小さな達成感

ヘルシーでも美味しいスイーツを自分の手で作れると、自己肯定感がアップ
普段の家事や仕事とは違う、“自分のための楽しみ”を持てるのも大切な心の栄養。


体にやさしいもので自分を労われる喜び

「もう年だから…」ではなく、体をいたわりながら甘いものを楽しむ選択肢があることが、人生の余白を作ります。
心と体を満たす“ごほうび時間”に。


同じ悩みを持つ仲間との安心感と共感

レッスンで出会うのは同じように健康や体調を気にしながらも、美味しいものを楽しみたい女性たち
共感し合える場所があると、それだけで気持ちが軽くなり、不思議と前向きになれるものです。


「食べたい」気持ちを無理に抑えず、上手に付き合えるようになる

甘いもの=悪ではなく、選び方と作り方次第で味方にできると実感できることで、
ストレスや欲求と上手に付き合うコツも自然と身についていきます。


✨まとめると…

「食べることは我慢」「年齢だから仕方ない」という枠を越え、
自分の体と心を労わりながら、甘いものも楽しめる自由さと余裕が手に入る。
そんな“心の余白”をつくるレッスンなんです。

対面レッスンは2025年8月のみ実施となります。
(レシピ動画付きオンラインレッスンは2025年8月以降もずっと受講頂けます)

 

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

 

くずとゼラチンの健康効果

🌿くずの健康効果

体を内側から温め、血流を促進

→ 葛に含まれる**イソフラボン類(プエラリンなど)**には、血流を良くし、冷えや肩こりの改善をサポートする働きが。夏の冷房冷え対策にも◎

胃腸にやさしく、食欲不振や胃もたれを整える

→ 昔から葛湯として使われてきたように、葛は胃腸を整える作用があり、食べすぎ・疲れた胃をやさしく癒します。

血糖値の上昇をゆるやかに

→ 葛粉は消化吸収がゆっくりで、血糖値の急上昇を防ぐ効果も。甘いものでも、血糖値のコントロールを意識したい方にぴったり。


🌸ゼラチンの健康効果

肌・髪・爪の潤いとハリをサポート

→ ゼラチンはコラーゲンのもと。40代以降で気になる肌の乾燥・たるみ・髪のパサつきに内側からアプローチ。

関節や骨の健康を支える

→ コラーゲンは関節の軟骨成分のもとでもあり、膝・肩・腰の関節の動きをスムーズに保つ助けに。更年期世代の骨粗しょう症予防にも期待。

睡眠の質をサポート

→ ゼラチンに含まれるグリシンは、リラックス効果があり睡眠の質を高める作用も。
夜のおやつタイムに取り入れれば、満足感+リラックス効果で、安眠習慣にも。


🍀まとめ

くず=胃腸を整え、冷えを防ぎ、血糖値対策にもなる和漢素材
ゼラチン=美容・関節・睡眠ケアにうれしいコラーゲンのもと

どちらも40代以上の女性に嬉しい効果がたっぷり
単なるスイーツ作りではなく、体を労わる食習慣の一環として学べるのが、このレッスンの価値です。

なぜ低糖質でブラマンジェ・くずまんじゅうを作る必要があるのか?

 

🌸 1. 「我慢」じゃなく「自分を満たす」ため

ダイエットや健康のために、甘いものを我慢し続けると、心がどこかで枯渇していきます。
だけど、自分の手で低糖質のスイーツを作れば、
食べちゃダメ」じゃなくて
これなら食べていい、むしろ体も喜ぶ
という選択ができる。
罪悪感じゃなく満足感で満たされるんです。


🌸 2. 自分の心と体を思いやる時間を持つため

普段、家族や仕事優先でバタバタしてると、自分のための時間って後回しになりがち。
そんな中で、レモンの香りを感じながら、クッキーを焼く時間は
「私は私を大切にできてるな」
と実感できる。
料理って、心を整える手段でもあるんです。


🌸 3. 自分に優しくなれる習慣をつくるため

「また食べちゃった…」「なんでこんなに甘い物ほしくなるんだろう」って、自分を責めることってありますよね。
でも、自分で体にやさしいスイーツを作ることで、
私は私の味方だな
と思える。
食べること=敵じゃなく、味方にする習慣を持つことができます。


🌸 4. 未来の自分を思いやる行動のひとつ

今の選択は、未来の自分を作ります。
甘いものを我慢するんじゃなく、賢く楽しむ方法を選べば、
5年後、10年後も健康でしなやかな自分でいられる。
そんな未来を思いながら作ることは、今の私から未来の私への贈り物なんです。


🌸 5. 愛情を込めて、誰かを思うことができるから

誰かのために作るときも、
「これなら血糖値を気にせず食べられるかな」
「この香りなら元気になってもらえるかな」
って思いながら作る時間は、その人を思う愛情のカタチ
そしてそれは、自分自身への愛情にも返ってきます。

 

【対面レッスン日程】
下記リンクをタップして頂くとレッスン日が確認できます。


レッスン日程にアクセス(2025年08月)


対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

 

健康のために低糖質スイーツを作る理由

先ほどはメンタルの面での作る意味のメリットをお伝えしました。
じゃあ健康面でのメリットはどうなんでしょうか?

✅ 1. 血糖値の急上昇を防ぐため

通常のお菓子は小麦粉と砂糖をたっぷり使っているので、食べた瞬間に血糖値が急上昇し、その後急降下。これが

  • 眠気・だるさ

  • イライラ

  • 甘い物の連鎖
    を引き起こします。低糖質にすることで血糖値の急上昇を防ぎ、心も体も安定します。


✅ 2. 糖質過多が引き起こす不調を予防するため

糖質のとり過ぎは、

  • 疲れやすい

  • むくみ

  • 肌荒れ

  • 内臓脂肪の蓄積

  • 老化促進
    の原因になります。低糖質のスイーツなら、甘いものを楽しみながらこれらを回避できます。


✅ 3. 我慢しない食習慣をつくるため

「甘いもの=悪」と考えると、ストレスが溜まって結局ドカ食いするパターンに。低糖質で作れば、
罪悪感なく美味しく食べられる習慣」ができ、心の満足も得られます。


✅ 4. 家族や大切な人の健康を守るため

自分だけでなく、血糖値が気になる家族や、健康を気遣いたい子供のおやつにも最適。小麦や砂糖を控えることでアレルギーや肥満、生活習慣病の予防にもつながります。


✅ 5. ダイエット中でも楽しめる

糖質制限ダイエット中でも、低糖質スイーツなら満足感を得ながらダイエットの継続ができる。ストレスフリーなダイエット習慣に。

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

凝固剤(くず・ゼラチン)を自在に使えると夏のスイーツ作りがラクになる理由

火を使う時間が短く済むから、キッチンが暑くならない!

→ 夏場の長時間のオーブン作業はつらいもの。
ゼラチンやくず粉を使えば、火を止めたあとは冷やし固めるだけ
汗だくにならずに、美味しいデザートが手軽に完成。


糖質量の調整がしやすい

→ 市販のアイスやゼリーは糖質が多いものばかり。
甘味料や素材を変えても、凝固剤なら失敗しにくく、糖質オフスイーツも自在に作れる
血糖値や体重管理中でも、安心して甘いものを楽しめるのが大きなメリット。


つるん&ぷるんとした食感で、食欲がないときも食べやすい

→ 食欲が落ちがちな夏でも、くずまんじゅうやブラマンジェのひんやりとした食感は体にすっと入る
胃腸にもやさしく、体に負担をかけずに楽しめます。


冷やすだけで簡単に映えるデザートになる

→ 複雑なデコレーションや焼き加減を気にせず、透明感やとろける質感で「手が込んで見える」スイーツが作れる
おもてなしや家族のおやつにも活躍。


くず・ゼラチンは体にうれしい効果も

→ ただのスイーツではなく、血流促進・胃腸ケア・美容サポートなど、食べながら体も整えられるのが大人の女性には魅力的。


✨まとめ

凝固剤を自在に使えると
✔ 火を使う時間が減り
✔ 糖質も自由に調整でき
✔ 食欲がない時もするっと食べられ
✔ 美容・健康にも役立つ
夏のスイーツ作りがもっと楽しく、心地よくなる

 

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

 

低糖質でブラマンジェとくずまんじゅうを作るのが難しい理由とは?

 

ぜひ知っておいて頂きたいことがあります。
それは、、以下の内容を知らないとずっと失敗し続けるからです。

🍪🍋よくある低糖質スイーツ作りの誤解と失敗例

よくある誤解①

普通のレシピの砂糖を、そのまま低糖質甘味料に置き換えればいいよね?

必ず失敗します!

📝なぜなら

  • 砂糖には「甘さ」以外に、生地の保湿・しっとり感・焼き色・膨らみの調整などの働きがあります。

  • 低糖質甘味料はそれぞれ性質が違い、甘さの質も、焼き色の出方も保水力も全然違う

つまり、ただ置き換えるだけでは、生地のバランスが崩れるんです。


よくある誤解②

小麦粉の代わりに、アーモンドプードルや大豆粉を同じ量入れれば作れるよね?

これも絶対うまくいきません!

📝なぜなら

  • 小麦粉にはグルテンがあり、生地をまとめる・膨らませる・適度な弾力を作る働きがあります。

  • アーモンドプードルや大豆粉は、吸水力・油の吸い方・食感・膨らみ方が全然違う

そのまま同じ量を入れると、
👉 パサパサ・固い・ボロボロ・生焼け
と失敗続出です。


🍰つまり、低糖質スイーツは

粉と甘味料の性質が全然違うから、配合も変えないと必ず失敗する!

普通のお菓子レシピの「砂糖と粉をただ低糖質に置き換える」では絶対ダメ!!

甘味料と粉の特性を理解し、最適な配合を組み直すことが成功のカギなんです✨


💡例えば…

🍪【クッキーの場合】

✅ 小麦粉の代わりにアーモンドプードル・大豆粉などを使うと

  • グルテンがないため、生地がまとまりにくい

  • バターとの乳化がうまくいかず、ポロポロになりやすい

  • 焼成中の広がり方が読めない(ダレる or 全然広がらない)

✅ 砂糖の代わりに低糖質甘味料を使うと

  • 保水性・焼き色が出にくい

  • 冷めるとジャリっとした結晶化が起きやすい

  • 甘さの質感が違い、味の満足感を出しにくい

     

✅ 粉と油脂のバランスが難しくなる

→ 小麦粉だと吸水力とグルテンの粘着力があるから成形しやすいけど、アーモンドプードルなどの代替えの粉は吸水力が低く、生地がベタベタ・ポロポロのどちらかになりがち。


🍋【低糖質ケーキの場合】

✅ 小麦粉の代わりに低糖質粉を使うと

  • 生地の膨らみが弱い

  • キメが粗くなり、パサつきやすい

  • 卵とのバランスを間違えると、生焼け or 固く重くなる

✅ 砂糖の代わりに低糖質甘味料を使うと

  • 砂糖の保湿・しっとり感・きめ細かさが出ない

  • 焼き色が付きにくく、香ばしさが弱い

  • レモンの酸味とのバランスも難しく、甘みの質感が浮いてしまう

✅ 液体(卵・油・レモン果汁)とのバランス調整

→ 小麦粉と違って吸水・吸油のバランスが崩れやすく、レモン果汁を入れすぎると分離し、生地が固まらない or パサパサになる

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

🍪🍋その配合の失敗をカンタンになくすのが、当教室オリジナルのミックス粉&低糖質甘味料です!

先述の内容を踏まえると、普通は、低糖質スイーツ作りで

✅ 粉の吸水力の違い
✅ 甘味料の焼き色の出方
✅ 保湿力の調整

…これらをひとつずつ試しながら配合を調整しないといけません。
正直、初心者の方にはとても難しい作業です。


でも、当教室では

何度も試作・検証を重ねた結果生まれた、オリジナルの低糖質ミックス粉と甘味料を使用します。

✔ 配合のバランスはすでに計算済み
✔ 失敗しにくく、美味しく仕上がる配合
✔ 初心者でも再現しやすい

だから、レシピ通りに作れば低糖質でもちゃんと美味しい!
しかもパサパサ・ボソボソ・甘みが物足りないなんてこともありません。


🌸さらに嬉しいポイント

  • どのスイーツにも使いやすい万能タイプ

  • グルテンフリー・低糖質・自然な甘さで、体にやさしい

  • スーパーで買える他の材料と組み合わせるだけ

「特別な知識や経験がなくても、ちゃんと美味しく作れる」
これが当教室のいちばんの強みです。


🍰だから安心して作れる&楽しめる

失敗が怖いから挑戦できない

美味しくできるから自信がつく

食べる喜び・作る楽しさ・健康も手に入る

 

そんな新しいスイーツライフを、あなたもぜひ体験してください😊✨

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

📌「自分で低糖質スイーツを試行錯誤する」ことのデメリット

残念なのが、そうお伝えしても、自己流で作って失敗しているのに

「コツが分かると成功するのですね。とりあえず独学(自分)でがんばって作ってみます」

と言われる方もいます。

これはハッキリ言ってもったいない⤵
レッスンに来て欲しいから言っているのではなく、ハッキリ言って損をしているからなんですね。

 

では、「自分で努力して頑張ります」という方が陥りやすいデメリットを整理しました👇

❌ ① 時間と材料コストがかかる

  • 低糖質粉や甘味料は高価なものが多い

  • 1回失敗するだけで数百円〜千円以上の損

  • 材料を揃え直す手間とコストもバカにならない

❌ ② レシピの再現性が低い

  • ネットの低糖質レシピは配合の説明不足が多い

  • 使う甘味料・粉の種類が違えば結果も変わる

  • 何が原因で失敗したか分からず、迷子になる

❌ ③ モチベーションの維持ができない

  • 頑張って作ってもパサパサ・まずい・広がる・割れる…

  • 「やっぱり低糖質って美味しくないんだ」と思い込み、諦めてしまう人も多い

❌ ④ 健康リスクに気付けないことも

  • 成分をよく知らずに甘味料を多用して、お腹がゆるくなる

  • 糖質ゼロと思っていたものに意外な糖質が含まれていたり

  • 栄養バランスが偏ることも

    対面レッスンお申込みはこちらから

     

    動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
    (通年で受講できます)

    (只今準備中・ご予約可能)


🌸だからこそ、当教室のミックス粉&甘味料なら…

失敗のリスク・材料の無駄を減らせる
レシピ通りでしっかり再現できる
成功体験が積めて、もっと作りたくなる
正しい知識も学べるので、安心して続けられる

遠回りせずに、最短で「美味しい低糖質スイーツ」を楽しめるのが一番の魅力です✨

📌「ミックス粉と甘味料があれば作れる」と思ってしまう方へ

実は、ミックス粉や甘味料が揃っても、それだけじゃ成功しません。

❌ なぜなら…

📎 レシピの配合(設計)が命だから

📝お菓子作りは「粉・甘味料・卵・油・水分」の
配合バランスで味も食感も決まるもの。

特に低糖質スイーツは
✔ 粉の吸水力
✔ 甘味料の甘さの強さや溶け方
✔ 油脂とのなじみ方
✔ 焼成中の膨らみ方

すべてが普通の材料と違うので、配合のちょっとした差で、仕上がりが全然変わるんです。

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)


❌ さらに、作るときの「コツ」も必要

例えば👇

  • ミックス粉の混ぜ方ひとつでふんわりにも固くもなる

  • 甘味料は溶けにくい・焼き色がつきにくいので、入れるタイミングや混ぜ方が重要

  • レモン果汁を入れるタイミングで分離や膨らみの失敗もよくある

どんなに良い材料でも、レシピの配合バランスと作り方のポイントを知らなければ
👉 固い・パサパサ・甘さが足りない・生焼けになるのは避けられません。


🌸だから当教室では

誰でも失敗しない配合レシピをご用意
低糖質ならではのコツ・注意点も丁寧にレッスン
✔ 初めての方でもふんわり・しっとり美味しく作れる再現性

材料だけで終わらず、きちんと「正しい作り方」まで学べるから、
「家でも美味しく作れた!」という喜びをしっかり感じてもらえます✨

🍰私が15年間かけて辿り着いたもの

私はこれまで15年間、低糖質スイーツ作りのレシピ・配合・コツ・材料の特徴を研究し続けてきました。

何度も失敗しては試行錯誤し、材料の性質を学び、どうしたら「低糖質でも美味しく、しっとりふんわり、満足できるスイーツが作れるのか」をずっと探し続けてきたんです。

だから今、こうして「誰でも美味しく作れるレシピ」と「失敗しにくい材料の選び方・配合のコツ」をあなたに届けることができます。


🌸もし、あなたがこれから自分でゼロから始めて

同じように毎日失敗と試作を繰り返し、甘味料や粉の特徴を学びながら、15年間かけて完成させるとしたらどうでしょうか?

私は今年で45歳になります。
私はその間お菓子の学校に通ったり、生徒さんに教えて研鑽を積んできました。

もしあなたが今45歳だとしたら、15年後は60歳です。
その総額は約800万円ほどの投資額となります。

もしあなたが仮に今45歳だとして、15年間毎日研究し続けて60歳でやっと、自分なりの低糖質スイーツ作りが完成するのも素敵かもしれません。

けれど、一方で今からすぐに私が15年かけて築いた知識と技術を学び、今すぐあなたの生活に活かして、
家族や自分のために美味しい低糖質スイーツを作れるようになることだってできる近道の方法もあります。

 

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 


🌼選べる未来

🔸 15年かけて自分で学び、たくさんの失敗を乗り越えて、ようやく作れるようになる未来

🔸 今、この学びを受け取って、最短で「美味しい!」「また作りたい!」という喜びを手に入れる未来

どちらを選ぶかはあなた次第です。

私は、あなたには遠回りせずに、もっと早く、もっと楽しく、美味しい低糖質スイーツ作りを体験してほしいと願っています。

そのためのサポートを、私は全力でお届けします😊✨

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

成功のカギは「近道をすること」と「正しい努力」

お菓子作りも、ただ時間をかけて何度も失敗しながら成功を目指す方法もあります。

もちろん、それも素晴らしい経験です。

でも、せっかく限られた時間を使ってお菓子作りをするなら
最短で、最小限の努力で成功できる方法があるなら、そちらを選ぶ方が賢明だと思いませんか?

最短・最小の努力で成功する方法=「教えてもらうこと」

しかも、ただ教えてもらうだけではなく
「初心者の気持ちになって教えてくれる講師かどうか?」 これもとても大事です。

なぜなら、世の中にはもともとセンスが良く、さほど努力しなくてもできてしまう人もいます。
そういう方から教わると、レッスン中はうまくできても
家に帰っていざ復習しようとすると「え?どうやるんだっけ?」
となることがよくあるんです。

私ももともと不器用でした

実は私は手先があまり器用な方ではありませんでした。
だからこそ「どうすればうまくできるんだろう?」と常にコツを探しながら
お菓子の学校でも学んできました。

結果的に、不器用だったからこそ初心者さんの気持ちがよく分かり
どうしたら失敗せずにできるのか?どこに気をつけたらいいのか?
**「うまくいくためのコツ」**をしっかり伝えられるようになったんです。

なぜそうなるのか?を伝えるレッスン

生徒さんからも
「先生は、なぜそうなるのかをちゃんと説明してくれるから納得できるし、分かりやすいです」
とよく言っていただきます。

逆に、理由を説明せず「とにかくこうして!」という先生も少なくありません。
でも、人は理由を理解しないと、なかなか行動に移せないものです。

理由を知ると
「あ〜だから前に失敗したんだ!次は気をつけてやってみよう」
と前向きに復習できるようになります。

だからこそ、家に帰って復習する時に「なんだったけ?」とならないためにも、なぜそうなるのか?を丁寧に伝えることを私は大切にしています。

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

 

🌟当教室オリジナルの作り方で失敗なし

実は、低糖質甘味料は
✅ 溶けにくい
✅ 固まりにくい
✅ 粘度の調整が難しい

当教室では15年の試行錯誤をもとに、低糖質甘味料でもなめらかで美しく固まるオリジナル配合と作り方を開発しました。

✨ ここでしか学べないレシピ
✨ 他にはない特別な技術
✨ 失敗しにくく、誰でも可愛く仕上げられるコツ

をしっかりレッスンでお伝えします。

 

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

スイーツ、ガマンしていませんか?

実は私も、もともとスイーツが大好きでやめられなかったんです。
「スイーツはガマンしなきゃ!」と思っていても、おいしくてついつい食べてしまう…。甘党の方なら、この気持ちわかってもらえるんじゃないでしょうか?

でも、砂糖や小麦粉たっぷりの糖質の多いスイーツを食べると、血糖値が急激に上がります。
すると体は血糖値を下げるために、すい臓からインスリンというホルモンを分泌します。

血糖値が上がると、一時的に気分は良くなるのですが
今度は急激に血糖値が下がることで、逆にイライラしたり、ぼーっとしたり、だるくなったりするんです。

そうすると、また血糖値を上げて気分を良くしたくなり
また甘いものが食べたくなる…という悪循環に。

だから「糖質の多いスイーツをやめましょう」と言うのは簡単でも
脳は甘いもので気分が良くなることをしっかり覚えているので、ふとした瞬間に無性に食べたくなってしまうんです。

 

ですから、やめるというのはスイーツ好きの方にとっては根性や努力でやめることはなかなか難しいわけです。

 

なのでこのような方に当教室の低糖質スイーツ講座はおススメです。

 

【講座がおススメな方】

  • スイーツが好きでやめられない
  • スイーツを食べる時に罪悪感がある
  • ダイエット中
  • 健康を気にしている

 

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

講座を受講するとどうなるの?

講座を受講すると、こんなふうに変わります!

スイーツが好きでやめられないやめなくても大丈夫!
スイーツを食べると罪悪感がある罪悪感ゼロ!
ダイエット中で我慢しているダイエット中でも安心して食べられる!
健康が気になる血糖値が気になる方や健康志向の方にも安心!


その理由は?

スイーツが好きでやめられない方へ

たとえば、当教室の人気メニュー
低糖質ブラマンジェの糖質量は、1個あたり約3g

ちなみに、白ご飯お茶碗1杯の糖質量は約55gなので、
ご飯1杯と比べてもかなり低糖質なのがわかります。

だから、スイーツが好きでやめられない方も
やめる必要はありません!


当教室のスイーツは、糖尿病専門医の山田悟先生が提唱する
ゆるやかな糖質制限食」の基準を採用しています。

この基準では、1日の間食で摂っていい糖質量の上限は10g

当教室の低糖質レーズンバターサンドなら約6gなので、かなり余裕をもって楽しめるんです。


このように「食べちゃダメ!」ではなく
無理せずおいしく、しかも安心して食べられる低糖質スイーツ
この講座で学べます✨

 

スイーツを食べると罪悪感がある方へ

そもそも、なぜスイーツを食べると罪悪感が出てしまうのでしょうか?

きっと**「砂糖がたっぷりで体に良くないと分かっているのに食べてしまうから」**ですよね。

でも、①でもお伝えしたように
当教室の低糖質スイーツなら、市販のお菓子と比べて糖質が約70〜95%オフ!

だから、罪悪感ゼロで楽しめるんです。

「甘いものはガマンしなきゃ…」と思わなくてもいい。
安心して、心も満たされるスイーツタイムを楽しんでくださいね。


ダイエット中の方へ

まず、なぜ糖質の多いスイーツを食べると太るのか?というと
摂りすぎた糖質は、体内で脂肪に変わって蓄えられてしまうからです。

つまり、太る原因のほとんどは糖質の過剰摂取

ですので、ダイエット中は糖質の多い食べ物を控えることが大切です。

とはいえ、スイーツも食べたいですよね。

そこで当教室の低糖質スイーツなら、
砂糖・小麦粉を使った一般的なお菓子と比べて糖質が約70〜95%オフ!

だから、ダイエット中でも安心して食べられるんです。

甘いものをガマンするのではなく、上手に選んでおいしく楽しむ
それが、無理のないダイエット成功の秘訣です。

 

健康を気にしている方へ

最近は血糖値を気にしている方もとても多いですよね。

でも、血糖値を上げる原因は主に糖質
つまり、スイーツでも糖質が少なければ血糖値への影響も少なく、安心して楽しめるんです。

当教室の低糖質スイーツなら、血糖値が気になる方にもおすすめできるスイーツです。


じゃあ
「私は今、特に健康もダイエットも気にしてないし、別に困ってない」
という方もいらっしゃるかもしれません。

でも実は、そんな方こそ将来のために知っておいていただきたい理由があるんです。

それは、**糖質の摂りすぎによって起こる“糖化”**の問題。


糖化とは
糖質を摂りすぎることで体内のたんぱく質と糖が結びつき、老化物質(AGEs)ができてしまう現象。
これが進むと、

  • 動脈硬化

  • アレルギー

  • 生理不順

  • 骨粗しょう症

  • ガン

  • 肌の老化

など、あらゆる不調や病気の原因に関わってきます。

つまり糖化=老化の加速なんです。


たとえ今は健康で大丈夫でも、糖質の多いスイーツを食べ続けていると、膵臓が疲れてインスリンがうまく働かなくなるリスクも。

そうなると高血糖状態が続き、知らないうちに健康を損ねてしまうこともあります。

しかも高血糖は**「サイレントキラー(静かな殺し屋)」**とも呼ばれ、
自覚症状がないまま進行し、気づいた時には手遅れ…なんてことも。


だからこそ、今のうちから糖質を控えたスイーツを選ぶ習慣をつけておくことは、とても大切なんです。

将来の自分のためにも、
甘いものを我慢せず、賢く選んでおいしく楽しむ

それができるのが、当教室の低糖質スイーツ講座です。

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

対面レッスン+動画講座で一度に習得も可能

ここで、他の教室にはない当教室独自のシステムをご紹介します。

まず当教室は、1回のレッスンは最大5名までの少人数制
だからこそ、初心者の方でも安心して参加いただけます。


初心者の方がレッスン前に感じる不安といえば…

「1回のレッスンで本当にこのレシピが作れるようになるの?」

ということではないでしょうか?

そんな不安を解消するため、当教室ではお菓子作りの基礎やコツを丁寧にお伝えしています。


ただし、限られたレッスン時間内でお菓子を作るため、あとで「あれ、どうだったっけ?」と忘れてしまうこともあります。

そこで、当教室では選べる2つの受講スタイルをご用意しました。


【選べる2つの受講スタイル】

対面レッスンのみ受講
対面レッスン + 動画講座


**どうしても1回でこのレシピをしっかり習得したい!**という方には
対面レッスン + 動画講座がおすすめ。

もちろん、動画講座は必要ない方は、対面レッスンのみでもOKです。
ご自身の目的やペースに合わせてお選びいただけます。


【対面レッスンと動画講座のメリット・デメリット】

📌 対面レッスンのメリット

  • 講師から直接アドバイスを受けられる

  • 自分の苦手な部分をその場で確認・解決できる

📌 対面レッスンのデメリット

  • 一度きりのレッスンなので、初心者の方は作るのに夢中になってしまい、細かいポイントを忘れてしまう可能性がある


📌 動画講座のメリット

  • 何度でも繰り返し復習できる

  • 自宅でゆっくり、自分のペースで確認できる

📌 動画講座のデメリット

  • 講師の直接のアドバイスは受けられない


このように、「対面レッスンのみ」「対面レッスン+動画講座」から選べるのも、当教室ならではの魅力です。

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

生徒様の声

奈良県王寺町SY様

↑↑ その時作られたお菓子

 

家族みんなが甘いものが大好きです。

でも、身体の事を考えたらスイーツは食べるのを我慢しないといけなくて、、、(泣)

 

そんな簡単に大好きなものを我慢できない!!と思っていました。

 

こちらの低糖質スイーツの教室があると知り、罪悪感なく甘いものが食べられるなんてこんな幸せなことはないと思いながらも、

低糖質だときっと食べたら物足りないのではないかなという心配もありながら、体験レッスンに行きました。

 

それが、
レッスンしてみて、180度低糖質スイーツへの考えが変わりました!!

 

まず、見た目もとてもお洒落で美味しそう!!そして、食べたら、低糖質だと言われなければ気づかないだろうというくらい満足して食べられるスイーツだったんです!!

私は体験レッスンには、友人に誘われて行ったのですが、この体験一度のレッスンで、

先生の低糖質スイーツへの情熱や、質問への的確な返答をしてくださるスイーツ作りの知識の豊富さ、健康や美容意識の高さ、女性らしく素敵なお人柄の全てに魅力を感じ、ぜひ今後も先生のレッスンを受けに通いたいと思いました!!

 

なので、すぐに次のレッスン(体験の10日後くらい)に予約していました。

もともとスイーツ作りは大好きだったのですが、納得のいくスイーツは作れてはいなかったと思います、、、。

 

先生はヘラの使い方やハンドミキサーの角度などからも丁寧に教えてくださり、お菓子作りの基礎からしっかり学べて、私でも誰かにプレゼント出来るようなスイーツが作れるようになってきていて、大変勉強になっています。

 

自宅でも手作りのお菓子を家族に作る事が増えて、キッチンに立つ時のワクワクも増え、自分時間のスイーツ作りがストレス発散の一つとなっています。

 

しかも、作った後に美味しく低糖質スイーツを食べる事でも癒されるので、こんな最高な事はないです!!

 

これからも低糖質で身体にも嬉しく、家族も喜んでくれて一緒に幸せスイーツタイムを過ごせるように、シュクセお菓子教室で楽しくレッスンに通っていこうと思います。

 

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

よくある質問

質問① 使っているのは人工甘味料なのか?体に良くないのでは?

 

答え 結論から言うと、人工甘味料は使っていません。

上の表「甘味料のまとめ」をご覧ください。

それぞれ「人工甘味料」と言われるもの・天然の原料から作られた「糖アルコール」と言われるものを表記しています。

質問① 使っているのは人工甘味料なのか?体に良くないのでは?

答え
結論から言うと、当教室では人工甘味料は一切使っておりません。

当教室で使用しているのは、

  • 糖アルコールの一種「エリスリトール」

  • ステビア(キク科の植物から抽出した天然甘味料

これらを独自にブレンドした、天然由来の甘味料です。

だから、**原材料は「エリスリトール+ステビア」**のみ。
カロリーゼロ・血糖値も上げないので、血糖値が気になる方にも安心してお使いいただけます。


エリスリトールの安全性について
エリスリトールは、WHOとFAO合同食品添加物専門家会議(JECFA)でも摂取上限のない安全な食品とされ、
アメリカのFDA(食品医薬品局)でも安全性が確認されています。

一方、人工甘味料(アスパルテームやスクラロースなど)は摂取上限が設けられているため、エリスリトールの摂取上限がない=安全性が非常に高いということなのです。

安心してお召し上がりくださいね。


質問② 超初心者だけどレッスンについていけますか?

答え
もちろんです!むしろ、初心者の方にこそ来ていただきたい教室です。

実際に、当教室に来られる生徒さんの約90%が超初心者または初心者

みなさん、初めて参加する前は、

「他の生徒さんについていけるかな?」
「足を引っ張らないかな…?」

と不安に思われています。

でも、どうぞご安心ください。
もともと私自身も十数年前までは、普通のお菓子教室に通う初心者の一人でした。

当時、私もレッスンについていけず、落ちこぼれたような気持ちになった経験があります。
その経験があったからこそ、今の教室では初心者さんでも安心して学べる環境づくりを大切にしています。


【当教室が初心者さんに選ばれる理由】

  • 定員4〜5名までの少人数制

  • 計量から焼き上げ・仕上げまで、ご自身のペースで一人ずつ実習

  • 丁寧にコツやポイントをお伝えし、分からないところはその場ですぐに質問OK

初心者さんも、自分の手で「できた!」を実感できるレッスンなので、安心してご参加くださいね。

<生徒様の声 奈良県在住MANAMI様>
スイーツが大好きなのでお菓子教室を探していたところ、こちらの低糖質お菓子教室を見つけました。

甘いものは好きですが、カロリーや食べ過ぎも気にしていたのでこのお教室はピッタリだなと思いました。ただ、低糖質スイーツって一般的なお菓子よりパサついてそうだなとか甘くなさそうだなとかマイナスなイメージもありました。

ですが、レッスンを受けてみて作ったスイーツを頂くと思ってたイメージとは全く異なり一般的なスイーツより甘みがスッキリしていて食べやすく美味しかったので大変驚きました!!

先生のお菓子は見た目もどれも可愛かったです。

材料の説明などもしっかり丁寧にして下さるので普通のお菓子教室では身につかない知識が知れるのも嬉しいポイントでした。
これからも続けて受講していきたいです。

 

でも、最初からすべて自分一人で作業するのはハードルが高いと感じる方もいらっしゃると思います。

そんな時は、少し難しいと感じる作業や不安なところは、私が一緒にサポートしますのでご安心ください。

無理なく、楽しく進められるレッスンです。

実際に、もともと料理経験ゼロ・お菓子作りの経験もまったくなかった方もたくさん参加されています。

ある生徒さんは、今ではレッスンも6回目。
その方が最近「お菓子作りが楽しくてしょうがないんです!」と話してくれました。

「ケーキが焼き上がるのがうれしい!」
つまり、自分の手で完成させる達成感が楽しいんだそうです。

この達成感を、ぜひあなたにも味わってほしいと思っています。


質問③ 低糖質スイーツっておいしいの?

答え
これもよくいただく質問です。

実は、生徒さんの中には以前に市販の低糖質スイーツを食べたけど「おいしくなかった…」という苦い経験をお持ちの方も少なくありません。

また「砂糖や小麦粉を控えて作ると、おいしくないんじゃない?」と心配される方もいらっしゃいます。

でも、そんな不安もレッスンが終わる頃にはすっかりなくなってしまうんです。

レッスン後には、みなさん口を揃えて

  • 「なにこれ!めっちゃフワフワ!めっちゃおいしい!」

  • 「このレシピ、本当に先生(私)が作ったんですか!?」

  • 「糖質カットとは思えないクオリティ!」

と驚いてくださいます。

低糖質=おいしくないというイメージが、きっと180度ひっくり返りますよ✨

 

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

ケーキ屋さんのようなオシャレな低糖質スイーツを作るには?

今ではレシピ本やレシピ動画も簡単に手に入る時代です。
普通のお菓子(砂糖・小麦粉を使ったもの)なら、書店やネットに山ほどレシピ本がありますよね。

ところが、低糖質スイーツのレシピ本はとても少ないのが現状。
しかも、その少ない中で「これは良い!」と言われる本はほんのわずか。

さらに、良書であってもプロ仕様のものが多く、初心者の方には少し難しすぎることも珍しくありません。

最近ではレシピ動画も人気ですが、これも注意が必要です。
その動画を作っている方が、お菓子作り初心者がどこで失敗しやすいのかを理解して、丁寧に解説しているかどうかがとても大事なんです。

でも、初心者の方からすると、そもそもどこに注意すればいいのかが分からない状態で動画を見ているので、それを判断するのも難しいんですよね。

実際に、当教室に来られる生徒さんの中にも、「レシピ動画を見て作ってみたけど、失敗しちゃった」という方が少なくありません。


では、「ケーキ屋さんのようなオシャレな低糖質スイーツ」を作るためには、何が必要なのでしょうか?


【ケーキ屋さんのようなオシャレな低糖質スイーツを作るために大切なこと】

お菓子作りの基礎を知ること(特にコツをしっかり押さえるのが大事)
→ 基本の流れや、よくある失敗とその原因を知っておくと、成功率がぐんと上がります。

低糖質スイーツで使う材料の特徴を理解すること
→ 普通のお菓子の材料とは性質が違うので、置き換えただけではうまくいかない理由がここにあります。

デコレーションのコツを身につけること
→ 味が良くても、見た目がイマイチだとテンションも上がりません。
少しのコツで、プロみたいな仕上がりになりますよ。


この3つを押さえれば、誰でも「お店みたい!」「本当に低糖質なの?」と驚かれるスイーツを作れるようになります。

 

見ると難しく感じるかもしれませんが、レッスン中に自然に学んでいただけます。

 

そして当教室の生徒さんの約90%の方が初心者ですが、着実にご自宅でも低糖質スイーツ作りが作れるようになっています。

 

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

大切な方にプレゼントできるオシャレな低糖質スイーツ講座

先ほどの生徒さんの声にありましたが

低糖質で身体にも嬉しく、家族も喜んでくれて一緒に幸せスイーツタイムを過ごせるようになりたい

これは甘いもの好きの方には、とても理想的なことだと思いませんか?

 

実は講師である私自身が1年半前の健康診断で「血糖値が高め」だと言われました(泣)。

ただし、今は正常値です!

(下記画像は、当教室低糖質マドレーヌと市販マドレーヌとの血糖値比較をした結果です)

 

 

その時にもうお菓子教室はやめようか?とも思いました。

 

でもそんな時にたまたま見つけたのが「低糖質スイーツ作り」でした。

 

以前は砂糖・小麦粉を控えたお菓子はお菓子じゃない!と思っていたのですが、

実際作ってみるとおいしく、卵や乳製品も使えるので、オシャレにも仕上がりました。

 

以前からあるヘルシー系スイーツの代表であるマクロビオティックスイーツ・ロースイーツは卵・乳製品は

使えませんから、味もさることながら、見た目がどうもイマイチでした。

 

そしてマクロビオティックスイーツ・ロースイーツは、糖質の多い食材は使うため

しっかりと糖質は含んでいます。

 

一方、低糖質スイーツは見た目のオシャレさと味もコツさえ分かれば、普通のお菓子作りと遜色なく

おいしく作れるようになります。

 

そのため、プレゼント用として利用される方が多いです。

 

先述の生徒さん同様、通われる生徒さんはスイーツは楽しみたいし、「大切な人の健康のために」「自分の健康のために」通われています。

 

低糖質スイーツ作りは、まだまだ世の中に出始めて日は浅いのですが、

私は世の中の人がプレゼントとしてだけでなく、

将来のご自分の未来や健康を考えて、普通に毎日食べていただけるよう

低糖質スイーツ作りをレッスンで伝えていきたいと思っています。

 

日常生活に取り入れていただける低糖質スイーツ作りをお伝えし、

生徒さんの人生・未来が明るくなるお菓子作りを伝えていきたいと思っています。

 

対面レッスンお申込みはこちらから

 

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。
(通年で受講できます)

(只今準備中・ご予約可能)

 

対面レッスン初回は特別価格で受講頂けます。

動画視聴レッスンはこちらからお申込み頂けます。

只今準備中・ご予約も可能です。

しつこい勧誘はしておりませんので、安心して受講できます。

 

奈良のシュクセお菓子教室

住所:奈良県生駒郡斑鳩町興留1-8-22(最寄り駅:JR法隆寺)

電話: 090-3613-4237 (井手)

営業時間:10:00~17:00

大切な方にプレゼントできる低糖質スイーツ・パン講座の詳細:https://www.succes-gateau.com/

低糖質スイーツ動画講座:https://succes-gateau.com/lesson_movie/

低糖質パン動画講座:https://succes-gateau.com/lesson_online/

アクセス:https://succes-gateau.com/access/

メール:info@succes-gateau.com

お友達登録で
「糖質約80%オフ!にんじんケーキレシピ動画」プレゼント