こんにちは。
講師の井手 麻美(いで まみ)です。
昨今では、糖質オフやロカボという言葉は珍しくなく、それに伴ってコンビニやスーパーなどでも
低糖質スイーツ・低糖質パンなども販売されるようになりました。
じゃああえて教室で低糖質スイーツ・パンを作るメリットはあるのでしょうか??
だってコンビニにも、スーパーにも売っているんだったら、買えばカンタン!!だと思いませんか???
今日は、なぜ低糖質スイーツ・パンを作る必要があるのか?
という点について知っていただきたいと思います。
低糖質スイーツ・低糖質パンを手作りするメリットとは?
確かに、買えばカンタンかもしれません。
ここで知っておりていただきたいのが、当教室で作れる低糖質スイーツ・低糖質パンと
コンビニで売っているものとの違いを表にしてみました。
①原材料
市販品には、油脂類に問題になっているマーガリン(またはショートニング)が使われています。
それに対して、当教室ではバターを使っています。
バターはおいしいですが、原価が高いので、大量生産の市販品にはなかなか使いにくい材料です。
マーガリン(またはショートニング)の何が問題なの?と思われるかもしれません。
【参考記事】
マーガリンやショートニングは元々、バターやラードの代用品として開発されました。
常温で液体の植物油に水素添加を行うと、脂肪の分子構造に変化が起こり油が固まります。
つまりマーガリン・ショートニングには、製造過程でトランス脂肪酸が生成され、含まれているのです。
アメリカでは、FDA(食品医薬品局)がトランス脂肪酸を含む油脂の食品使用について、2018年以降原則禁止と発表しました。
つまり欧米では、トランス脂肪酸はさまざまな疾患を起こす可能性があり、規制の対象となっています。
外国ではすでに規制の対象となっているものを日本では、規制が緩いので使っている状態です。
確かに糖質オフは健康作りにおいて魅力的ですが、糖質オフだけではなくトランス脂肪酸などの危険性の高いものを
あえて摂取したくないと思いませんか?
せっかく糖質オフの食べ物を食べているのに、わざわざ危険性の高いものを体に取り入れるのは
少し違うのでは?と思ってしまいます。
そしてこの市販の糖質オフパンの原材料の中には、チョコレートが入っています。
当教室では少量のチョコを使うことがあっても、原材料の3番目に市販のものはチョコレートが記載されているのが気になります。
原材料の3番目に記載されているということは、けっこうな量が入っていると推察するからです。
(原材料表示は配合量の多いものから順に記載する必要がある)
当教室でチョコ風味のお菓子・パンを作る時には、低糖質なカカオマスかココアパウダーを使うようにしています。
たとえどんなに、高カカオチョコを使ったにしても糖質は多く含んでいます。
ですからチョコは極力使用せず、糖質の低いカカオマス・ココアパウダーを使うようにしています。
② 人工甘味料
上記市販のパンには入っていませんが、市販の糖質オフ商品にはアセスルファムK・アスパラテームなどの
人工甘味料が使われています。
これは、人工甘味料で一日に摂取していい上限が決められています。
また一説によると、人工甘味料は腸内環境を荒らすと言われたり、あまり良いイメージがありません。
【参考記事】
当教室では人工甘味料は使用せず、天然甘味料のエリスリトール・ラカンカ抽出物を使った
体に優しい低糖質甘味料を使っています。
この甘味料は
カロリーゼロ・血糖値も上げません。
③添加物
市販の糖質オフ商品は、大量に工場で作られて全国に運ばれます。
そのため、やはり保存料を使わなければなりません。
また、香料も使用されていますがやはり、バターなどの良い材料(香りがよくなる)を使っていないため
香料を使って良い香りにする必要があります。
それに対し、当教室のものは安心・安全の材料を使っている上に、おいしく作る作り方を生徒さんにお伝え
しているので必然的に味は良くなります。
むしろ保存料・添加物を使って味を良くしたりする必要がありません。
④味
味は食べ物である以上、糖質オフ商品であってもとても大切です。
当教室に来られる生徒さんの中には、以前市販の糖質オフ商品を買って食べたけど、おいしくなかった。
という苦い思いのある方がいます。
ですから当教室に来られる際も、以前の市販品の苦い経験があるため、どんな味なんだろう!?
と半分不安に思って来られる方もいます。
でもそんな苦い経験のある方でも試食をしていただくと
「このレシピ、先生が考えたんですか!?すごい、低糖質だとは分からないくらいおいしいです!」
と180℃意識が変わられます(笑)。
なぜ当教室の低糖質スイーツ・パンがおいしいのか?と言えば
やはり
① 材料をいいものを選んでいる
② 製菓・製パンの基礎をしっかりと守りながら作っているから
③低糖質スイーツ・パンの材料の特徴を知り、生かす方法を知っているから
この2つに尽きると思います。
⑤糖質オフの度合い
まず当教室の糖質制限スイーツ(低糖質スイーツ)作りで、生徒さんに作っていただくお菓子の糖質量は
1人分約8gまでとしています。
決して私が、適当に決めた数値ではありません(笑)
じゃあ何がこの8gという基準になっているのか?というと
北里研究所病院 糖尿病センター長 山田 悟先生が提唱されている「ゆるやかな糖質制限食」
の考えを参考にしています。
このゆるやかな糖質制限食という考え方では、
「ごはんも油も楽しむ糖質制限」dancyu ダイエット 監修 山田 悟 より引用
p.10
「ゆるやかな糖質制限」とはどの程度のものでしょうか?
基本的に以下の通りです。
☆一食あたりの糖質摂取量=20~40g
☆一日の間食、おやつの糖質量=10g
☆一日3食+間食、おやつの糖質量=70~130g以内です。
一般的な食生活で皆さんが摂取する糖質量は一食あたり約80~100gです。
つまりこの本によると、おやつ(スイーツ)は一日10gまでが上限ということになります。
当教室のスイーツ・パン作りはこの基準にのっとって、レシピを考案しています。
一方、市販品の場合、この10gの基準値を超えた糖質オフ商品もあるので注意が必要です。
「糖質オフ」という表示だけに惑わされずに、じゃあどれくらい糖質量が入っているのか?を見て
市販品の場合は買う必要があります。
⑥ 価格
確かに市販品の場合、その場で買うだけなので何百円という値段でスイーツ・パンを買うことができます。
でも市販品は買い続ける必要がありますから、たとえば毎日200円のスイーツを買っていたとすれば
1か月で
200円×30日=6,000円
年間で73,000円となります。
しかもこれはず~と買い続けますから、積もり積もれば多額になります。
この金額を払い続けますか??
そうすると一見したら、教室で低糖質スイーツ・パン作りをするのは割高なのか?というお話しになります。
でも、教室の場合作り方を教えてもらえるので、習得すれば、日常生活で作れば作るほど元が取れます。
しかも先ほども言いましたが、市販品は糖質オフ度合いが微妙なものもありますし、
原材料・添加物も含まれていても安心安全とは言い切れませんし
いろいろな面で先を見通せば、自分で作ることはとてもメリットが大きいです。
市販品は一時のことを思えば買うだけだから安く見えます。
永遠に買い続ける必要がある市販品と、習得すればどんどん投資した額がお得になる教室で作るという方法
どちらがいいでしょうか?
低糖質スイーツ・パン作りを成功させるには
下記表はパンと書いてありますが、お菓子も同様です。
下記3つの要素がそろうことで、低糖質スイーツ・パン作りが飛躍的に上達し、失敗なく作ることができます。
そしてこの1つでも抜けてしまうと、失敗してしまいます。。
そして下記成功する要素は
= おいしく作る秘訣
と言い換えることもできます。
つまり一つでも要素が抜けると、おいしくない!というワケです。
大切な人にプレゼントできるオシャレな低糖質スイーツ・パン作り講座
もし手作りしてみたいけど、
ご自分で低糖質スイーツ・パン作りをがんばってみる、そういった方はそれでいいと思います。
でも失敗をせず、時間を短縮できて、しかもケーキ屋さんのようなオシャレな見た目の低糖質スイーツ・パンが
作りたい、そして普段の生活にも低糖質スイーツ作りを取り入れたいという方は
当教室の「大切な人にプレゼントできるオシャレな低糖質スイーツ作り講座」がおススメです。
3人までの少人数制で、計量から焼き上げまで全工程を一人でしていただけます。
またお持ち帰りは、作ったケーキ1台をすべてお持ち帰りいただけます。
血糖値やダイエットが気になる方はもちろんですが
教室で作ったケーキをそのまま大切な人にプレゼントされる方が、生徒さんの中では多いです。
それはやはりオシャレでおいしいので、普通のお菓子作りと変わらないからです。
遠方で通えない・多忙で通えない方には動画視聴レッスンもしております。

しつこい勧誘はしておりませんので、安心して受講できます。
奈良のシュクセお菓子教室
住所:奈良県生駒郡斑鳩町興留1-8-22(最寄り駅:JR法隆寺)
電話: 090-3613-4237 (井手)
営業時間:10:00~17:00
大切な方にプレゼントできる糖質制限スイーツ講座の詳細:https://www.succes-gateau.com/
アクセス:https://succes-gateau.com/access/
メール:info@succes-gateau.com
LINE公式アカウント登録の方へのプレゼント
どんなお菓子作りなの?と思われたた方は、講座の雰囲気を味わえるレシピ動画をプレゼントしています。
ただいまLINE公式アカウント登録の方に
「糖質85%オフ!にんじんケーキレシピ動画」をプレゼント中です。
お菓子作り初心者でも作れます。
登録はこちらから
↓↓↓