こんにちは(^^♪
講師の井手 麻美です。
【去年受講した方の感想】
自分で何度か低糖質梅シロップを作ろうと思い、市販低糖質甘味料を使って
作ってみたけれど、甘味料はじゃりじゃりするし、苦いし、まずくってこれはもう作れない!と半ば諦めていました。そこでシュクセお菓子教室で、低糖質梅シロップレッスンがあったので作ってみたら
なんとおいしいことか!甘味料の配合が絶妙だと思いました。
これは私では思いつかないでしょう。
これから毎年おいしい低糖質梅シロップを作れて、おいしい梅サワージュースが飲める
すごく嬉しいです♡
2025年6・7月「ラカントと酢を使った無農薬梅サワーシロップ作りレッスン」を開催いたします。
去年レッスンは受講したから梅だけ販売して欲しい方は、公式LINEチャット欄・Eメールにて必要量明記の上、ご連絡ください。
【開催日】各日定員4名
6/5(木)10:30~
6/7(土)10:30~
7/5(土)10:30~
7/6(日)10:30~
【お持ち帰り量】
梅400g分作り持って帰って頂きます。
【料金】
一度でも当教室のレッスンを受講して頂いた方:4,400円(税込)
初めて受講の方:5500円(税込)
【持ち物】
エプロン・ハンドタオル・ボールペン・瓶
※上記日程が都合のつかない方は、通常のお菓子・パンレッスン受講時に作ることも可能です。
遠方の方は梅を送って、オンラインレッスンも可能です。
(梅発送の場合、送料として1500円(税込)を頂きます)
市販の梅にはけっこう沢山の農薬が使われている
以前、梅農家の方が当教室に来れていました。
すると
「市販の梅にはかなり沢山の農薬が使われていますよ」
とおっしゃっていました。
その梅農家の方は、極力農薬を使用せず作られているようなので、よりそういった
梅栽培の現実を知らせてくださったのでしょう。
ではなぜ梅栽培には農薬を使用するのでしょうか?
梅は多くの病害虫に対して脆弱であり、これらの対策として農薬が使用されます。具体的な病害虫とその防除の理由は以下の通りです:
病気の防除:
炭疽病: 梅の果実に黒い斑点ができ、品質を著しく低下させます。湿度の高い環境で特に発生しやすい病気です。
モニリア病: 枝や果実が枯れてしまう病気で、収穫量に大きな影響を与えます。
害虫の防除:
アブラムシ: 若い芽や葉に群がり、吸汁によって木の生育を阻害します。
カメムシ: 果実を吸って傷をつけ、品質を低下させます。
アメリカシロヒトリ: 葉を食害し、木全体の健康を害します。
2. 品質の確保
市場に出回る梅の品質を保つために、農薬は重要な役割を果たしています。
見た目の改善: 農薬を使用することで、果実に傷や斑点ができるのを防ぎ、美しい見た目を保つことができます。
味の向上: 健康な果実は風味が良く、食味が向上します。病害虫による被害を防ぐことで、梅本来の味を楽しむことができます。
3. 生産量の安定
安定した生産量を確保するためにも農薬の使用が必要です。
🍹【比較表】罪悪感なし!毎年楽しむ「低糖質梅サワージュース」の価値
内容 | 市販の梅ジュース(一般) | 手作り低糖質梅サワージュース |
---|---|---|
糖質 | 高め(100mlあたり20〜25g) | 超低糖質(甘味料調整で0〜3g) |
血糖値の上昇 | 急上昇(特に暑い日は危険) | ほぼ上げない、糖質制限中もOK |
原材料の安心度 | 農薬使用の梅が多い | 無農薬梅使用で安心 |
保存料・添加物 | 入ってることが多い | なし。手作りの自然派 |
コスト(1Lあたり) | 約1,200〜1,500円 | 約850円前後(※初回レッスン料含むとさらに安くなる) |
味の調整 | 決まった味 | 自分好みで酸味・甘さ・濃さ調整OK |
飲んだ後の罪悪感 | 「飲んじゃった…」 | ゼロ!むしろ健康にいい✨ |
飲み続けると… | 糖質負担と血糖値リスク | 疲労回復・整腸・夏バテ防止 |
毎年の楽しみ | 毎回買うだけ | 仕込む楽しみ+熟成の味わい |
🍃 毎年作れば、どんどんお得!
-
1回レッスン料:4,400円
✨例えば【3年作れば】
→ 1回あたりの梅ジュースコストもぐんと下がり
→ 自分好みの味・健康メリットはずっと続く
しかも、毎年「今年も仕込んだよ!」っていう楽しみと
無添加・低糖質の安心感がずっと手に入るのは
プライスレスな価値。
🎁 こんな人に最高の飲み物
✅ 血糖値を気にしてる人
✅ 糖質制限中でも季節の味を楽しみたい人
✅ 無添加・オーガニック派
✅ 毎年の「季節の手仕事」を楽しみたい人
✅ 家族の健康を守りたい人
なぜ低糖質の梅ジュース作りは難しいのか?
① 梅のエキスは基本「糖」で抽出する
通常の梅ジュースは、梅と砂糖を1:1程度で漬け込み、浸透圧で梅のエキスを糖分に溶かし出して作ります。
→ 糖がないとエキスがしっかり抽出できない。
② 甘味料の選定が難しい
低糖質の甘味料は血糖値を上げにくいけれど、浸透圧が弱く、エキスが出にくい
じゃあ、どうしたら低糖質でエキスを出し、そしてどうやったら甘味料をおいしく配合したらいいのかを考えたのが
当教室の低糖質梅シロップレッスンです。
🍑 それでも作る価値がある理由
✔️ 血糖値を気にせず、夏の疲労回復ドリンクに
梅のクエン酸は疲労回復や整腸作用に優秀。でも従来の梅ジュースは糖質が高いので、糖質制限中の人や糖尿病予防には不向き。
→ 低糖質で作れれば、安心して飲めるし、梅の健康効果も享受できる。
✔️ 他にない「希少性」
世の中にはまだまだ市販の低糖質梅ジュースはほぼないので、
→ 手作りのレシピや商品開発としての希少価値が高い
当教室で使用する梅は農薬不使用の大粒奈良県産南高梅
はっきり言って無農薬の梅は、スーパー等では手に入れられません。
かなり希少なものです。
無農薬の梅が希少である理由は、病害虫の防除が難しく、収穫量と品質の維持が困難であることに加え、栽培にかかるコストと労力が増加するためです。
これらの課題を克服するためには、従来の農法とは異なる工夫や努力が必要であり、
そのため無農薬の梅は市場で高価であり、供給も限られています。
なぜ当教室で安価で今回のレッスンを提供できるか??なのですが、私の実家が農家なので
梅を育てているからです。
ですので、あまりたくさんはありませんが、ぜひこの貴重な梅を使って頂きたい
そして梅シロップを作って、暑い夏を乗り切って頂きたいと思い今回のレッスンをすることにしました。
砂糖を使うと梅シロップは高糖質になる
6月は梅仕事の季節です。
でもやはり気になるのが糖質です。
確かに砂糖を使うと、保存性が高まる上に、フルーツの中のエキスを外に出してくれるので
メリットがあるのも事実です。
でもデメリットを言えば、砂糖を使うと梅シロップは高糖質になります。
梅シロップの作り方には大量の砂糖を使用することが一般的であり、その結果としてシロップ全体の糖質量が非常に高くなります。
梅シロップの糖質量について
梅シロップの糖質量は、主に使用する砂糖の量によって決まります。
以下は、梅シロップの糖質量が高くなる理由とその詳細です:
砂糖の割合:
梅シロップを作る際には、通常、梅の重量と同量またはそれ以上の砂糖を使用します。
例えば、1kgの梅に対して1kgの砂糖を使うとします。砂糖はほぼ100%が炭水化物(糖質)であるため、この時点で非常に高い糖質量になります。
砂糖の糖質含有量:一般的な白砂糖100gには、約99.8gの糖質が含まれています。
これを考慮すると、1kgの砂糖を使用した場合、シロップには約998gの糖質が含まれることになります。
糖質量の計算例
例えば、梅1kgに対して1kgの砂糖を使って梅シロップを作ると仮定します。以下は、その場合の糖質量の計算例です:
梅シロップ全体の糖質量:
砂糖1kg = 1000g
砂糖の糖質量 = 1000g × 0.998 = 998g
血糖値への影響:高糖質の飲み物や食品は、血糖値を急激に上昇させる可能性があります。
特に、糖尿病やインスリン抵抗性のある人にとっては注意が必要です。
低糖質で作るシロップは梅の加工方法を工夫
今回、砂糖不使用で作るので砂糖なしで梅のエキスを出すことが必要になります。
比較的簡単な方法で、砂糖不使用でエキスを出すことが可能です。
そして保存性については、酢を入れることで保存性を高めます。
酢は非常に保存性の高い食品です。
その保存性の高さは、以下の理由に起因します:
酢の保存性の理由
- 酸性度の高さ:
- 酢の主成分である酢酸は強い酸性を持っています。一般的に、pH値が4以下の環境では多くの細菌やカビが繁殖しにくくなります。酢のpH値は2.4~3.4の範囲であるため、微生物の繁殖を抑制し、長期間の保存が可能となります。
- 防腐効果:
- 酢酸には防腐効果があり、細菌やカビの成長を抑えることができます。これにより、酢は常温での保存が可能であり、腐敗のリスクが低くなります。上記のような酢の効果を利用して、今回砂糖不使用で梅シロップを作ります。また酢に関しても刺激の少ない酢を使うので、まろやかなシロップに出来上がります。ただし砂糖不使用ですので、冷蔵庫での保存が必須となります。
なぜお菓子教室なのに梅シロップ?
上記のように思われるかもしれませんね。
なぜお菓子教室なのに梅シロップ?
なんですが
私の思いとしては、適度な低糖質(糖質制限)の考え方を日常生活に取り入れて頂いて
生徒さんの生活と未来が明るくなって欲しいと願っています。
私の知識が及ぶところに関しては、日常生活に生かして役立てて頂けると考えた物に関しては
レッスンとして提供していきたいと思っています。
※日程が都合のつかない方は、通常のお菓子・パンレッスン受講時に作ることも可能です。
遠方の方は梅を送って、オンラインレッスンも可能です。
去年レッスンは受講したから梅だけ販売して欲しい方は、公式LINEチャット欄・Eメールにて必要量明記の上、ご連絡ください。
奈良のシュクセお菓子教室
住所:奈良県生駒郡斑鳩町興留1-8-22(最寄り駅:JR法隆寺)
電話: 090-3613-4237 (井手)
営業時間:10:00~17:00
大切な方にプレゼントできる糖質制限スイーツ講座の詳細:https://www.succes-gateau.com/
アクセス:https://succes-gateau.com/access/
メール:info@succes-gateau.com